日本留學(xué)経験者は中日交流の架け橋の1つだ。彼らは日本に數(shù)年間留學(xué)し、暮らし、日本社會に対して一定の理解を持つと同時に、中國についても多く理解している。このため中日両國間の相互理解の促進に非常に大きな役割を果たしている。また、彼らが帰國後に學(xué)んだことを発揮することで、國の経済建設(shè)と社會発展も促された。人民網(wǎng)はこの重要な人々にインタビューを行ない、その姿を読者に紹介する。
■今回紹介する方
李仲生さん、男性、1951年7月に北京に生まれる。経済學(xué)者、千葉大學(xué)経済學(xué)博士、早稲田大學(xué)経済學(xué)ポストドクター、首都経済貿(mào)易大學(xué)教授、研究員。若い頃に內(nèi)蒙古自治區(qū)の人民公社の生産隊で働く。1986年に日本に自費留學(xué)。1992年に城西大學(xué)経済學(xué)部を卒業(yè)し、経済學(xué)士號を取得。同年、城西大學(xué)経済學(xué)研究科に進學(xué)し、1995年に経済學(xué)修士號を取得。1995年4月から千葉大學(xué)で學(xué)び、2000年3月に経済學(xué)博士號を取得。同年、早稲田大學(xué)経済學(xué)研究科でポストドクターとして経済學(xué)研究に従事。2000年から首都経済貿(mào)易大學(xué)に勤務(wù)し、現(xiàn)在首都経済貿(mào)易大學(xué)労働経済學(xué)院日本経済研究センター主任、教授。
■取材メモ
10數(shù)年前のドキュメンタリー『私たちの留學(xué)生活--日本での日々』に當(dāng)時の人々は感動した。今日もなお多くの人々がこのドキュメンタリーの評判を聞いて探し求めたり、改めて見たりしている。ドキュメンタリーを見た人はほぼ全員が「感動した」「心揺さぶられた」といった感想を述べている。その1つのエピソード「私の太陽」の主人公で、博士の夢を?qū)g現(xiàn)するために半生の心血を注ぎ盡くし、いかなる代償も惜しまない李仲生さんも人々の記憶に殘っている。ドキュメンタリー中の彼の感動的な歌「私の太陽」には無數(shù)の人々が涙を流した。彼の執(zhí)念に対しては人々の評価は分かれるが、みな一様に彼の運命を気にかけてきた。首都経済貿(mào)易大學(xué)労働経済學(xué)院日本経済研究センター主任となった李さんは今、何をしているのだろうか?自らのとても長い留學(xué)の道をどう振り返り、評価しているのだろうか?6月のある日の午後、記者は李さんと再び會う約束をした。
■インタビュー
李教授が約束通り再び私の前に現(xiàn)れた時、相変わらず元気旺盛で、生き生きとしているように感じた。毎日3、4時間しか眠らず、多くの時間を執(zhí)筆と仕事に費やしているにも関わらず、話し始めると聲が力強く、少しも疲れを感じさせない。
----日本に留學(xué)されたのはいつですか?當(dāng)時中日間の交流はどのような狀態(tài)にありましたか?
留學(xué)を始めたのは1986年7月です。當(dāng)時、海外留學(xué)はまだわりあいしやすく、年齢制限もありませんでした。當(dāng)時すでに35歳でしたが、経済保証人を見つけ、卒業(yè)証書や関係書類を揃え、面接試験に合格しさえすれば行くことができました。しかし2年後には次第に條件が厳しくなり、年齢制限も始まりましたようです。
[1] [2] [3]
|
李仲生さん |