笹川日中友好基金主催の中日環(huán)境問題シンポジウムが1日に東京で開催された。両國の専門家がPM2.5など環(huán)境問題の研究や中日環(huán)境保護(hù)協(xié)力について話し合った。
清華大學(xué)の賀克斌環(huán)境學(xué)部長、愛媛大學(xué)の若松伸司農(nóng)學(xué)部教授が基調(diào)講演を行ない、參加者の質(zhì)問に答えた。笹川平和財団の吉田文彥常務(wù)理事、中國青年國際人材交流センターの賈棣鍔副理事長も挨拶を述べた。
賀氏は講演で「統(tǒng)計によると1990年から現(xiàn)在までの中國の単位當(dāng)たりGDPの大気汚染物質(zhì)排出量は一貫して減少傾向にあるが、長期の高度経済成長のため、大気汚染物質(zhì)の総排出量は依然増加傾向にある。有害濃霧は中國の大気汚染問題において比較的深刻な問題であり、PM2.5とも極めて高い関連性を持つ」と指摘?!窹M2.5などの大気汚染問題に対して、中國はこれまでで最も厳しい対策を打ち出した。2013年に打ち出した大気汚染対策行動計畫によって、全國の大気の質(zhì)は5年後に全體的に改善され、重汚染天気は大幅に減少し、北京?天津?河北省、長江デルタ、珠江デルタなどの大気の質(zhì)は明らかに好転する。中國はPM2.5問題関連の各研究を積極的に推し進(jìn)めると同時に、日本を含む國際社會との協(xié)力を展開する」と述べた。
若松氏は「PM2.5の発生には人為的要因と自然的要因がある。これらの一次排出成分と大気中の物質(zhì)は物理?化學(xué)反応を起こし、2次成分を生成する。データによると中國のPM2.5汚染には特殊性があり、成因は比較的複雑だ」と指摘した。
1998年頃から環(huán)境問題に関する中日の共同研究に參加した若松氏は今後のPM2.5研究の主要課題についても説明。PM2.5の成分および発生源を把握し、高精度のモニタリング及び蓄積した観測データを通じて解決策を研究する必要性を指摘した。また、大気汚染の人體の健康以外への影響、および生活の質(zhì)の向上などの課題も指摘した。
吉田氏は「笹川日中友好基金は設(shè)立以來一貫して各分野で中日友好に盡力している。今回の環(huán)境問題シンポジウムは交流活動の一環(huán)だ」と指摘。「PM2.5など大気汚染問題は中日両國が共通して直面する課題だ。共同研究を通じてこの問題が改善されることを希望する」と述べた。
賈氏は「汚染対策、持続可能な発展は極めて困難な課題であり、環(huán)境問題の學(xué)者たちの研究成果は問題解決に重要な役割を持つ。中國と日本は隣國として、環(huán)境問題で高い関連性を持つ。中日両國が環(huán)境保護(hù)分野で協(xié)力を深化し、両國民に幸福をもたらすことを希望する」と述べた。(編集NA)
「人民網(wǎng)日本語版」2015年10月2日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386