|
雲(yún)南省西部の戦場に殘された舊日本軍の防護マスク(731問題國際研究センター提供) |
第二次世界大戦期の大日本帝國陸軍に存在した研究機関「731部隊」はかつて、中國の雲(yún)南省でコレラやペスト菌などによる生物兵器を使った大規(guī)模な細菌戦を2度実行した。黒竜江省哈爾浜(ハルビン)市社會科學院731問題國際研究センターが30日に明らかにしたところによると、同センターの雲(yún)南省西部抗日戦爭史調(diào)査研究課題グループは今年、初めて雲(yún)南省に出向き、大日本帝國陸軍が雲(yún)南省西部で行った細菌戦の調(diào)査を?qū)g施し、実際に細菌戦や毒ガス戦が行われたことを示す大量の証拠を発見した。中國新聞網(wǎng)が報じた。
同グループは今年5月、雲(yún)南省西部の保山市や騰沖県、龍陵県、梁河県、盈江県、隴川県などで実地調(diào)査を展開。松山戦場遺跡や國殤墓園、中國遠征軍抗戦地など、15の戦爭遺跡のほか、騰沖県、梁河県、盈江県などにある、ペスト菌による生物兵器が使われ甚大な被害が出た地域、舊日本軍の慰安所跡などを視察した。
同センターの責任者、楊彥君氏は「日本南方軍は1942年5月3日、雲(yún)南省を攻撃し、西部の怒江から西の地域を約2年占領(lǐng)した?,F(xiàn)地ではこれまでにも、731部隊と南方軍防疫給水部(岡9420部隊など)が、雲(yún)南省とミャンマーの國境付近で細菌攻撃を?qū)g施し、保山市や昆明市などを細菌戦の最重要ターゲットとしたという情報が広く出回っていた」と語る。
[1] [2]