日本科學技術(shù)振興機構(gòu)(JST)中國総合研究交流センター(CRCC)は19日、東京で「科學技術(shù)情報提供の現(xiàn)狀および課題」をテーマとする第26回中國研究サロンを開催した。今回は中國知網(wǎng)(CNKI)も共催で、急速に臺頭する中國の科學技術(shù)力、その研究を支える情報サービスの最前線が紹介された。人民網(wǎng)が報じた。
同方知網(wǎng)(北京)技術(shù)有限公司アジア支社で日本を擔當する劉蓉経理、日本學術(shù)振興會の特別研究員?木村麻衣子氏、JST?知識基盤情報部研究成果情報グループの調(diào)査役?中島律子氏、JST?CRCCのフェロー?石川晶氏がそれぞれ、「中國研究および科研創(chuàng)新を支える知識サービス」、「中國を含めて図書情報のデータ表記に関する研究」、「JSTの情報サービスの現(xiàn)狀について」、「CRCCの中國情報サービスに関する取り組みについて」と題する報告を行った。
サロン終了後、同方知網(wǎng)(北京)技術(shù)有限公司アジア支社の王寧総経理が人民網(wǎng)の取材に応じた。王総経理によると、同社は1996年に立ち上げられて以降、海外市場の開拓に取り組んでいる。うち、日本は重要な市場で、アジア支社のシェアの3分の1を占めている?,F(xiàn)在、知網(wǎng)アジア支社は日本に120もの機構(gòu)のユーザーを抱え、そのほとんどが大學や企業(yè)、研究所、政府機構(gòu)などだ。
王総経理によると、「最近、海外の中國研究には新たな変化が見られる。以前、日本の中國研究は主に、文學?歴史?哲學の分野に集中していた。しかし、最近は、日本を含む世界各國の中國研究は、少しずつ他の分野にも拡大している。需要から見れば、文學、考古學、中國語教育などの需要が最も大きいものの、近年はそれらの分野より、醫(yī)學、図書館情報學、中國建築などの理工科のほうが成長している」。
今後の課題について、王総経理は、「文學?歴史?哲學を研究する人は中國語を理解しやすいだろう。しかし、理工科を研究する人にとって、中國語は難しいだろう。私たちは、日本語のインターフェスを作るなどして、そのような人の中國研究をもっとサポートすることを検討している」とし、最後に、「今後、日本の學者との連攜を強化し、それらの學者が必要としているさらに多くの學術(shù)ソースを提供したい」とした。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年1月23日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn