人民中國(guó)雑誌社や日本科學(xué)協(xié)會(huì)、在日本中國(guó)大使館が共催する「Panda杯全日本青年作文コンクール2018授賞式」が15日夜、在日本中國(guó)大使館で開(kāi)催され、同大使館の程永華大使、日本科學(xué)協(xié)會(huì)の大島美恵子會(huì)長(zhǎng)などがゲストとして出席し、受賞者に賞を授與した。人民網(wǎng)が伝えた。
同作文コンクールは2014年に始まり、今回で5回目。今回のテーマは「@Japan わたしと中國(guó)」で、応募資格は16-35歳の日本人。応募數(shù)は4年連続で伸び続けており、今年は昨年比で25.3%増の624點(diǎn)が集まった。最終的に、優(yōu)秀賞10人、入選10人、佳作35人、団體賞3人が選ばれた。
在日本中國(guó)大使館の程永華大使は挨拶の中で、「指導(dǎo)者から一般大衆(zhòng)に至るまで、両國(guó)の各界の努力により、昨年から中日両國(guó)の関係が良い方向に向かうようになった。特に今年は李克強(qiáng)総理の公式訪日、安倍晉三首相の公式訪中を通じて、相互信頼を少しずつ深め、互いに協(xié)力のパートナーであり、脅威とならないという共通の意思を再確認(rèn)し、今後の平和友好協(xié)力を再スタートさせた。さらに、両國(guó)政府は2019年を『中日青少年交流促進(jìn)年』とすることを確定した。このような両國(guó)関係の大きな改善の勢(shì)いが、皆さんが中國(guó)との交流を行う上で、より良い環(huán)境となると思われる。このような狀況をきっかけとして、皆さんが中國(guó)との交流を深め、拡大させ、さらには日本の多くの國(guó)民が中國(guó)との交流に參加することを期待している」とを語(yǔ)った。
日本科學(xué)協(xié)會(huì)の大島美恵子會(huì)長(zhǎng)は挨拶の中で、「日中両國(guó)の関係は今、あらゆる面で互いが歩み寄ろうとする姿勢(shì)が明確になりつつある。このような狀況下で、次世代を擔(dān)う若者たちが中國(guó)を訪れ、現(xiàn)地の様々な人と交流を経験する機(jī)會(huì)を作っていくことは、両國(guó)関係の未來(lái)にとって大きな糧となる。また、現(xiàn)在、SNSを通して國(guó)境の壁が低くなってきており、あらゆる情報(bào)を瞬時(shí)に手に入れることができる。そのため、実際にその情報(bào)が正しいものかどうかを冷靜に判斷し処理する力が求められている。日中関係に関しても、氾濫する情報(bào)に惑わされないように、できる限り直接相手の國(guó)に足を運(yùn)び、自分の目で見(jiàn)て確かめてほしい。そして、皆さんが目にし、実感した中國(guó)について、友人や家族と大いに語(yǔ)り合い、SNS上で発信していってほしい」と語(yǔ)った。
そのほか、人民中國(guó)雑誌社東京支局の于文支局長(zhǎng)、作文コンクールの審査員を務(wù)めた東日本國(guó)際大學(xué)の西園寺一晃客員教授などのゲストも挨拶を行った。ゲストらは、日本の若者の中國(guó)への深い理解、中日両國(guó)の青年友好交流の発展に対する期待を語(yǔ)った。
その後、程永華大使や大島美恵子會(huì)長(zhǎng)らが受賞者たちに表彰狀を授與した。
受賞者代表の本間雅恵さんは挨拶の中で、「知らないことが世界にはあふれており、それらを全て知ることはできないが、少しでも事実に近いものを知ることはできる。今目の前にある景色をそのまま受け止めるのではなく、いつもとは少し違った角度で見(jiàn)る。これだけでも新たな一面が見(jiàn)えてくる。このように、與えられたもの、教えてもらったことをそのまま受け入れるのではなく、自分の中で消化し、思考を重ね行動(dòng)していくことが大切」とした。
今年の受賞者上位20人は11月16日から1週間、中國(guó)研修旅行に參加する。訪中団は、北京と成都の2都市を訪問(wèn)し、名所舊跡を訪れるだけでなく、現(xiàn)地の中國(guó)人學(xué)生と交流を行い、成都パンダ繁育研究基地ではパンダと觸れ合う。(文?木村雄太)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2018年11月16日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn