日本において著名な中國文學(xué)者であり、中央大學(xué)文學(xué)部の教授でもある飯塚容氏は大學(xué)在學(xué)時代から中國文學(xué)の翻訳を始め、これまでに40人以上の中國人作家の作品80作以上を翻訳し、日本における中國文化の普及という面で大きな貢獻(xiàn)をしてきた。このほど飯塚氏は人民網(wǎng)の取材に応じ、中國に興味を持ったきっかけ、改革開放40年間の中國の発展ぶり、中日の今後の文化交流などについて語った。人民網(wǎng)が伝えた。
飯塚氏はもともと文學(xué)が好きで、中學(xué)校、高校の頃から日本の文學(xué)、歐米の外國文學(xué)を主に読んでいた。そのこともあり、大學(xué)進(jìn)學(xué)の際は文學(xué)部に入ることを考えていたという。飯塚氏が東京都立大學(xué)1年生の時、同大學(xué)の中文研究室を訪れる機(jī)會があり、そこで飯塚氏の父親のことを知る複數(shù)の先生と対面した。
中國文學(xué)の研究者である飯塚氏の父親も文學(xué)の翻訳などをしており、有名な作品では、『紅樓夢』を翻訳していた。父親は飯塚氏に対して、中國文學(xué)の道に進(jìn)むことを直接勧めることはなかったが、家庭環(huán)境の影響もあり、結(jié)果的に中國文學(xué)の道を選ぶようになったという。
飯塚氏は1983年の3月、日本の魯迅研究者の訪中団という形で、魯迅に関わる三都市である上海、南京、紹興を訪れた。これが飯塚氏にとって初の中國訪問となった。その當(dāng)時の中國は現(xiàn)在とは非常に異なり、交通は非常に不便で、一つの都市を移動するのにも、汽車や飛行機(jī)のチケットを購入するのにかなり苦労したと飯塚氏は振り返った。しかし、物価は非常に安く、宿泊費(fèi)も食費(fèi)も安く抑えられたという?,F(xiàn)在の中國は、全てが便利になったものの、物価は非常に高くなり、都市部では日本と変わらないような狀況にまで変化してしまったと飯塚氏は感じている。
飯塚氏は、改革開放の40年間に中國では非常に大きな変化があったとしている。飯塚氏が大學(xué)の學(xué)部で中國文學(xué)を?qū)Wび始めた頃、中國はまだ文化大革命の時代だった。そのときは自分が直接中國に行き、中國の作家と交流するようになるとは予想もしていなかったという。改革開放が始まることを最初に耳にした際、飯塚氏は半信半疑の狀態(tài)だった。しかし、その後の中國の発展ぶりには目を見張るものがあり、中國がそのように発展していくということを非常に喜ばしいことだと考えるようになったという。
その発展ぶりの裏側(cè)で中國では現(xiàn)在、環(huán)境汚染問題、貧富の格差、人材の海外流出など、様々な問題が生じており、飯塚氏はそのことに非常に心を痛めているとした。
飯塚氏は、これまでの中日の文化交流について、「2012年頃から日中間の文化交流は、やや停滯狀態(tài)にある。このことに私は大変心を痛めている。かつては『日中女性作家會議』とか『日中青年作家會議』といったような日中間の文學(xué)交流の機(jī)會があり、中國の作家と日本の作家が話し合いをするという試みが行われていた。これが日本と中國の間の文學(xué)交流に非常に良い効果をもたらしていたが、現(xiàn)在ではそのような機(jī)會がなくなってしまい、非常に殘念」とした。
また、飯塚氏は今後の中日間の交流について、「中國、日本のどちらにおいても、人々の目が歐米の方に向けられており、文化交流も歐米が中心になっている。日本と中國の間には非常に長い文化交流の歴史があり、先人たちが築いてきたこのような交流の歴史を無にすることなく、私たちがそういった伝統(tǒng)を引き継ぎ、中國と日本が互いに文化面において、最近の新しい文學(xué)の成果も含めて、互いの良い部分を見ていくといったことが必要である」との見方を語った。(文?木村雄太)
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn