捕獲されたクジラ(寫真著作権は東方ICが所有のため転載禁止)。 |
日本の三陸沖の調(diào)査捕鯨で、青森県八戸市の八戸港を拠點とした調(diào)査が4日に始まり、初日はクジラ7頭を捕獲した。日本の研究者は、「必要なデータを集めるための捕獲」としている。
水揚げされたクジラは近くの鯨體研究所に運ばれ、調(diào)査団が皮膚の標(biāo)本や年齢の手掛かりとなる眼球內(nèi)の水晶體を採取した。日本メディアは、「北西太平洋のミンククジラの生息狀況を探る沿岸域での調(diào)査捕鯨」と説明している。調(diào)査団長である日本鯨類研究所の磯田辰也主任研究員は、「無事に捕獲できた。生物學(xué)的な調(diào)査を行って資源管理に必要なデータを集めたい」と話した。ミンククジラは北上回遊するため、八戸沖では今の時期に多く見られる。そのため、今月下旬まで調(diào)査捕鯨が行われる予定だ。
2018年12月、多くの反対が上がる中、日本政府は、國際捕鯨委員會(IWC)を脫退し、19年から、30年ぶりに商業(yè)捕鯨を再開すると発表した。日本政府関係者は、「日本は『持続可能な商業(yè)捕鯨の発展』を目標(biāo)にしている。收集した科學(xué)データを基に、クジラの十分の資源量を確保しながら、商業(yè)捕鯨を続ける」としている。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年5月8日