日本と歐州連合(EU)が2018年末に調(diào)印した「EU?日本経済連攜協(xié)定」(歐日EPA)が2月1日に正式に発効する。協(xié)定の內(nèi)容に基づき、EUは日本からの輸入製品の99%に対する関稅を撤廃し、日本製自動車への10%の関稅と自動車部品への3%の関稅を8年かけて撤廃する。EUが日本車に市場を開放するのと引き替えに、日本はEU産農(nóng)産物に対する貿(mào)易障壁を段階的に撤廃し、EU製品の94%に対する関稅も撤廃し、これには農(nóng)産品と水産品の82%が含まれる。また今後數(shù)年でこの割合を99%まで引き上げる予定だ。EUと日本の國內(nèi)総生産(GDP)を合わせると世界経済の総量の約30%を占め、今回の協(xié)定は世界でもこれまでで最大規(guī)模の経済協(xié)定になる。「國際商報」が伝えた。
EUと日本は13年という早い時期に自由貿(mào)易協(xié)定(FTA)の交渉をスタートさせたが、食品や自動車の輸出をめぐり、長い間、両者の大きな溝は埋まらなかった。転換點は18年に米國がEUと日本にそれぞれ貿(mào)易戦爭をしかけたことだ。EUと日本は現(xiàn)実を冷靜に見つめ直し、手を取り合って難局を乗り切る方針に転じた。
米國は18年3月に貿(mào)易戦爭を発動し、EUと日本の鉄鋼?アルミニウム製品にそれぞれ追加関稅を課したほか、雙方からの輸入自動車への追加関稅も検討していると脅した。米國が親密な関係にある盟友に棍棒を振り回すなど、EUにも日本にも思いも寄らないことだった。EUと日本は米國との貿(mào)易で黒字の狀態(tài)が続いており、世界最大のバイヤーである米國が本當に追加関稅を発動すれば、EU?日本製品の輸出が減少し、雙方の経済発展に深刻なマイナスをもたらすことになる。驚いて目が覚めたEUと日本は、FTAの検討を急ぎ、米國発の貿(mào)易戦爭がそれぞれの経済に與えるマイナス影響を軽減しようと考えた。こうして18年7月17日、EUと日本は歐日EPA協(xié)定に正式に調(diào)印し、12月8日には日本の參議院本會議で日歐EPA承認案が可決され、12月20日にはEU理事會でも承認された。米國がグローバル化に逆行してしかけた貿(mào)易戦爭が、歐日の経済連攜を加速させたといえる。
各國の経済貿(mào)易往來は実質(zhì)的には優(yōu)位にある産業(yè)の相互補完だ。日本車は世界的に高い競爭力を備えた日本の優(yōu)勢産業(yè)であり、例えばトヨタ自動車は世界一の販売量を誇るとともに、川上から川下にいたる産業(yè)チェーを発展させてきた。日本はEPAを通じて日本車の歐州市場開拓をさらに進め、米國車からEU市場のシェアを奪おうとしているだけでなく、日本車の長年の米國市場頼みの局面を改めようとしている。これはEUを本拠地とするフォルクス?ワーゲン(VW)グループへの大きな挑戦でもある。報道によると、VWとトヨタは世界の2大自動車グループであり、どちらも年間販売量が1千萬臺を超え、世界で1千萬臺を超えるのはこの2グループだけだという。
日本は自動車をEU市場に送り込むために、自國の農(nóng)家の圧力に耐えながら、農(nóng)産品?水産品市場を徐々にEUに開放せざるを得なくなった。日本の農(nóng)産品価格は他國に比べて非常に高く、果物も米も高く、ほぼすべての農(nóng)産品が高い。小麥粉を例に挙げると、國際市場での小麥価格は安いが、日本の店ではリンゴが1個12元(1元は約16.1円)、豚肉が1キログラム100元、小麥粉が1キログラム16元になる。1億人あまりの人口を抱える日本の農(nóng)業(yè)市場をみると、先進國の中で農(nóng)産品の自給率は最低の40%しかなく、日本は食品の純輸入國といえる。輸入元は主に米國、中國、オーストラリア、カナダ、タイだ。EUは農(nóng)業(yè)が盛んな地域として、日本の農(nóng)業(yè)市場に狙いを定め、今年2月1日からは、EPAに基づいてEUの優(yōu)位性のある農(nóng)産品を日本市場に輸出することになる。日本は協(xié)定の中で、EUから輸入される農(nóng)産品、食品、飲料に対して関稅と割り當てで優(yōu)遇するとしており、フランス、スペイン、イタリア、オランダをはじめとするEU28ヶ國の農(nóng)家に恩恵が及ぶ見込みだ。別の角度からみると、EU産農(nóng)産品は米國産農(nóng)産品に取って代わることができるが、中國が日本に輸出する農(nóng)産品は代替力が弱い。EPAは日本の輸入市場における米國農(nóng)産品のシェアを奪い、米國農(nóng)家の利益も奪う可能性があるが、中國はEUと日本の協(xié)力強化により、対EU?日経済貿(mào)易活動で一定の圧力に直面することは避けられないとみられる。また中國はEUにとって最大の貿(mào)易國として、今後EUに先端製品を輸出すれば、競爭力で勝る日本の同類製品の圧力を受けることになる。EUは13年に中國との二國間相互投資協(xié)定(BIT)、14年に日本とのEPAの交渉をそれぞれスタートさせたが、BIT交渉は停滯狀況が続いている。
19年になると、EUと日本は引き続き提攜を強化した。日本の安倍晉三首相は1月9日にEUを訪問し、オランダのルッテ首相、英國のメイ首相とそれぞれ會談し、いずれも経済貿(mào)易協(xié)力が主な議題となった。農(nóng)業(yè)大國であり、特に酪農(nóng)大國であるオランダは、安倍首相の今回の訪歐の最初の訪問地だ。外部では、「この訪問はEPA発効に當たってベンチマークになる製品の貿(mào)易を推進する役割を果たし、EUの生産者の一部にある懸念を払拭することが狙いだ」との見方が広がる。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年1月16日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn