國家衛(wèi)生健康委員會(huì)の定例記者會(huì)見が1月20日に開かれた。
記者會(huì)見において、「國家統(tǒng)計(jì)局が1月17日付で発表した全國人口統(tǒng)計(jì)データを見ると、『第7回人口センサス』のデータおよび國家統(tǒng)計(jì)局のデータから、中國の人口は、この數(shù)年、減少傾向にあることが分かる。この原因はどこにあるのか」という質(zhì)問が出た。
國家衛(wèi)生健康委員會(huì)人口家庭司の楊金瑞副司長(zhǎng)は、この質(zhì)問に対し、「出生數(shù)の減少は、さまざまな原因が複合的に影響し合った結(jié)果である」として、以下の通り原因を列挙した。
1.出産適齢期にある女性、とりわけそのピークにある女性の數(shù)の減少
「十三五(第13次五カ年計(jì)畫:2016-2020年)」期間中、出産ピークにある20歳から34歳の女性が年平均340萬人減少した。2021年は2020年より473萬人少ない。これが、出生數(shù)減少をもたらした重要な原因となった。
2.結(jié)婚?出産に対する若年層の考え方に著しい変化
現(xiàn)在、結(jié)婚?出産の主力軍は、「90後(1990年代生まれ)」と「00後(2000年代生まれ)」となっている。彼らの圧倒的多數(shù)は、都市部で働き、高學(xué)歴化が進(jìn)み、直面する競(jìng)爭(zhēng)のプレッシャーがより高まっていることから、結(jié)婚?出産が遅れるという現(xiàn)象が際立っている。晩婚化が進(jìn)んだことで、女性が一生獨(dú)身のままでいる可能性が高まり、出生率がいっそう抑えられる傾向となっている。また、出産願(yuàn)望も低レベル狀態(tài)が続いており、出産適齢期にある女性が一生の間に産みたい子供の數(shù)は、2017年時(shí)點(diǎn)では1.76人だったが、2019年では1.73人に、2021年では1.64人にまで減少した。
3.出産?子育て?教育コストの高さが二の足を踏む原因に
経済と社會(huì)が発展するにつれて、住宅、教育、就職など複數(shù)の影響を受け、出産?子育て?教育にかかる費(fèi)用が高いままの狀態(tài)が続いていることも、若年層が子供を持つことに二の足を踏む原因となっている。子育て支援策は実際的な効果につながることはなく、託児などの公共サービスは完備されているとは言えないことから、多くの若年層は、出産?子育てに踏み切る決心ができず、尻込みしている。
このほか、新型コロナウイルス感染拡大も、一部の人々の結(jié)婚?出産観に少なからぬ影響を及ぼしている。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語版」2022年1月21日