臺灣メディアによるとネットユーザーがよく使うネット用語「呵呵」は意外にも北宋時代の文豪、蘇東坡(蘇軾)の口癖だった。ネットユーザーが愛用する「呵呵」はごまかしさらには風(fēng)刺の意味を表しているが、蘇東坡のそれは自身のスタイルで自嘲の意味だけでなく、自信と豪快を表している。參考消息網(wǎng)が伝えた。
臺灣中時電子報の11月5日付の報道では、大陸の唐宋文學(xué)の専門家胥洪泉氏は「『近卻頗作小詞,雖無柳七郎風(fēng)味,亦自是一家。呵呵!』(與鮮於子駿書)のように『蘇東坡』が書簡の中で『呵呵』の使用を好んでいたのは確実だ」と話す。
20歳のあるネットユーザーは「適當(dāng)に相槌を打つときに『呵呵』を使う。しかし、それにこんなにびっくりするような過去があったなんで全く思いもよらなかった!ある時、友だちに旅行話するのに長文を書いたが、最後に返ってきた返事が『呵呵』だった。この言葉を聞いた時、すぐに怒りが込みあがってきた。猛烈にバカにされたような感じがしてプライドも傷ついた」と話す。
インターネットオブザーバーの丁道師氏は「『呵呵』は當(dāng)初は実質(zhì)的に褒め言葉でもけなし言葉でもなかったが、最終的にマイナスの意味合いを帯びた言葉に変化してきた。これはインターネットの発展により、使用場面が段々多くなってきたからだ。このような言葉はある場面で変化が発生した後は、本來の意味に段々とずれが生じてくる」と話す。(編集JK)
「人民網(wǎng)日本語版」2015年11月9日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-3680