乳幼児に血管の炎癥を引き起こす「川崎病」は、日本の場合、中國北東部から気流に乗って運ばれてくる菌類が原因の可能性があるとの報告を、米國やスペインの研究機関、栃木県の自治醫(yī)科大學などの國際チームが19日付の米科學アカデミー紀要電子版に発表した。北京の首都児科研究所の張霆?副所長はこれに対して、「各種學術會議や醫(yī)學雑誌において、川崎病は菌類が原因とは特定されていない。そのため『気流に乗って運ばれてくる菌類が原因』というのは『ゴシップ』に過ぎない」との見方を示した。北京青年報が報じた。
日本で年間1萬人が発癥
日本メディアの報道によると、川崎病は、主に4歳以下の乳幼児がかかる病気で、1967年に小児科醫(yī)の川崎富作氏が世界で初めて報告した。日本國內では年間約1萬人が発癥しているが、原因は分かっていない。
同國際科學研究チームは、日本で川崎病が大流行した79年、82年、86年において、発癥者が多かった日の気流を解析したところ、中國北東部の穀倉地帯付近から流れてきたと推計された。87-2010年でも同様の結果だった。そして、発癥の多い3月に日本の上空2千-3千メートルの大気中のちりを集め、微生物を調べたところ「カンジダ」と呼ばれる菌類が54%を占めていた。カンジダはかびの仲間で、體內や空気中にも存在する。
さらなる検証が必要
これまでの研究で、カンジダから抽出した物質をマウスに投與すると、川崎病に似た癥狀を発癥することが知られており、原因の候補と考えられてきた。
同報道は、中國北東部の穀倉地帯ではとうもろこしや米、小麥が主に作られているが、カンジダとの関係は不明としている。また、チームに発癥データを提供した前出大學の中村好一教授は「気流と川崎病の関連を証明するにはさらなる検証が必要だ」と話している。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386