「歴史は最良の教科書であり、最良の気付け薬でもある」。全民族抗日戦爭勃発77周年記念式典で、習(xí)近平國家主席はこう語った。中國に対して、この言葉には三重の意味がある。(文:華益文?國際問題専門家。人民日報(bào)海外版コラム「望海樓」掲載)
その一、歴史を銘記し、平和を大切にする。アヘン戦爭から新中國成立までの100年余り、中國人民は戦亂と苦難を何度も経験し、日本による中國侵略戦爭だけでも中國の軍民3500萬人余りが死傷するというこの世の慘劇をもたらした。中國人は平和が大変貴重であることを深く知っており、平和を熱心に求めている。
その二、「己の欲せざる所、人に施す勿かれ」。中國は「強(qiáng)くなった國は必ず覇権を唱える」との説に賛同しないだけでなく、実際の行動(dòng)によってこの説を打破すると堅(jiān)く信じる。中國は平和的発展の道を堅(jiān)持し、共同の繁栄と安全を追求しており、すでに地域と世界の平和?安全を守る重要なパワーとなっている。
その三、「天下安なりと雖も戦を忘るれば必ず危し」。中國はひどく貧しく、弱かった歴史の暗い影からとうに抜け出し、総合國力が大幅に高まり、自らの主権、安全、発展上の利益を守る拠り所を有している。だが國際政治の厳しい現(xiàn)実は、平和はたやすく手に入れられるものでは決してなく、平時(shí)も警戒を怠ってはならないことをわれわれに繰り返し告げている。
日本に対しても、この言葉には三重の意味がある。
その一、「大國でも戦いを好めば必ず亡びる」。人類の歴史において、武力で対外侵略?拡張した國は、一時(shí)的にどれほど興隆し、おごり高ぶろうとも、いずれも結(jié)局は失敗する運(yùn)命を迎えた。日本は明治維新後に國力が大幅に高まると野望を膨らませ、対外植民地支配?戦爭を選択したが、最終的に無條件降伏によって歴史の懲罰を受けた。
その二、歴史を忘卻する者は同じ過ちを繰り返す運(yùn)命にある。歴史を忘卻することは、教訓(xùn)を忘卻することである。そして教訓(xùn)を忘卻すれば、將來の參照を失う。ましてや日本の政府と右翼勢力は企てを抱いて侵略の歴史を否認(rèn)、さらには美化し、戦後形成された國際秩序にほしいままに挑戦している。これ自體が國家間の相互信頼を破壊し、地域に緊張をもたらしている。歴史の潮流に逆行するこのような日本の動(dòng)きは、地域と世界に新たな面倒をもたらす。
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386