中國社會(huì)科學(xué)院新聞?伝播研究所が24日、北京で「ニューメディア青書:中國ニューメディア発展報(bào)告No.6(2015)」を発表。噓のニュースの約6割が微博(ウェイボー)発であることが明らかになった。一方、微信(WeChat)においては、1週間のうち、噓のニュースが最も多いのは、火曜日。また、微信発の噓のニュースは7%にとどまっているものの、封鎖された環(huán)境で、噓を訂正する能力に欠けているため、微博に比べると、デマの根絶が難しいという。
同研究所は6年連続で「中國ニューメディア発展報(bào)告」を発表している。
同報(bào)告によると、世界的に見ると、ニューメディアはアジアに中心を移して発展している。2014年末の時(shí)點(diǎn)で、中國のインターネットユーザーは6億4900萬人と、世界総數(shù)の21.6%を占めている。
インターネットは、中國人の生活スタイルを変えたものの、大量の情報(bào)が出回り、そこに、偽情報(bào)が入り混じるようになっていることで、デマがインターネットのマイナスの要素となり、社會(huì)不安にもつながっている。同報(bào)告は、注目されている微博や微信上の偽情報(bào)、ネット上のデマなどの分析を行っている。
同青書のサブ報(bào)告「ニューメディア時(shí)代の『噓のニュース』の現(xiàn)象と対策研究」は、14年に広く伝わった典型的な噓のニュース92本をさまざまな角度から分析し、噓のニュースの59%が微博発であるとの結(jié)論を下している。
研究者は、微博のプラットホームは開放的で、公に情報(bào)交換ができる。そして、誰でもそこに情報(bào)を投稿できるため、噓のニュースの情報(bào)源となってしまっていると見ている。
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386