東京電力はここ數(shù)日、1臺の小型ロボットを福島第一原子力発電所2號機(jī)格納容器內(nèi)に配備、除染作業(yè)を行わせる試みを始めた。しかし、ロボットには相次いで不具合が生じ、除染作業(yè)は何度も中斷されている。新華社が伝えた。
東京電力は9日、「早朝に2號機(jī)格納容器內(nèi)に配備した1臺の小型ロボットに、建屋內(nèi)を自主的に移動して障害物に高圧水を噴霧する作業(yè)を行わせたが、作業(yè)開始2時間後、ロボットに取り付けたカメラによる撮影畫面が真っ黒になり、ロボットは検査のため回収せざるを得なくなった」と発表した。
東京電力は7日にもロボットに作業(yè)を行わせたが、この時は噴水に不具合が起き、やむなく作業(yè)を中斷した。同社は今回カメラに不具合が生じたことについて、格納容器內(nèi)の放射線量が極めて多いことと関係している可能性があるとの見方を示し、引き続き原因の解明に取り組むとしている。
東京電力はこのほど、2011年に起きた福島第一原発事故によって爆発?破損した2號機(jī)原子爐格納容器に対する調(diào)査を?qū)g施、格納容器內(nèi)の放射線量は最大で1時間當(dāng)たり530シーベルトと推定されることを突き止めた。この値は、人間が數(shù)十秒で死に至る極めて高いレベルで、ロボットがこのような環(huán)境下で作業(yè)を行うと、各部品に不具合が生じやすいという。
だが、格納容器內(nèi)の放射線量レベルが高いことは、福島原発內(nèi)の放射線量が突然増えたことを意味するわけではなく、格納容器內(nèi)の狀況に対して新たな見解が得られただけにすぎず、原発周辺の放射線量測定値には大きな変化はないという。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年2月10日
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn