チベット高原は「世界の屋根」と呼ばれるが、いかにして今日の高さと規(guī)模を形成したのか、その隆起によりチベットの環(huán)境がどのように変化したのかといった問題をめぐる、科學者の意見は一致していない。中國科學院古脊椎動物?古人類研究所の呉飛翔氏のチームは、このほど科學誌「Scientific Reports」に論文を掲載した。その中で特定の魚の化石とそれに伴う植物の化石の研究により、チベット高原中部が今から約2600?2400萬年前に、溫かく濕度の高い低地だったと推測している。光明日報が伝えた。
呉氏と同僚は標高5000メートル弱のチベット高原中部の、倫坡拉及び尼瑪盆地の漸新世後期(今から約2600?2400萬年前)の地層から、保存狀態(tài)の良好なキノボリウオの化石を発見し、「Eoanabasthibetana」と命名した。興味深いことに、研究者はその化石を観察し、現(xiàn)代のキノボリウオに似た特徴を発見した。キノボリウオは今日、主に南アジア?東南アジア、アフリカ中西部の熱帯地區(qū)の川?湖の畔、もしくは沼や池など水質(zhì)が悪く、酸素欠乏狀態(tài)の水の中に分布している。呉氏は「Eoanabasthibetanaは溫かく濕った環(huán)境で暮らしていた可能性が高い。このことからチベット高原奧地の當時の環(huán)境は、今日の南アジア?東南アジアの一部地域の環(huán)境に近かった可能性がある」と推測している。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年4月20日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn