世界は一層不確定な時代に突入した。
ブラックスワンが急増し、一部の國や地域の民族主義、保護主義が如実になり、テロが日常的に脅威となり、溫暖化が原因で世界各地が異常気象となっている。各國の社會問題も一層複雑になり、エネルギー資源不足、環(huán)境への負擔増加、経済発展の不均衡、貧富の差の拡大などが問題となっている。
このような不確定要素が重なっているのを背景に、世界各國は皆「持続性」を追求し始めている。
日本政府は今、科學技術(shù)政策の基本指針「ソサエティー5.0(超スマート社會)」を打ち出している。その特徴は、経済繁栄を一番の発展目標にするのではなく、「人」を中心とした新型社會構(gòu)築に取り組み、環(huán)境汚染や過度な都市化、出産率の低下、高齢化などの社會問題を解決することを目指している。
2017年6月、日本政府は內(nèi)閣會議で、ソサエティー5.0実現(xiàn)のために、▽健康壽命の延伸▽移動革命の実現(xiàn)▽サプライチェーンの次世代化▽快適なインフラ?まちづくり▽フィンテック--の5本柱を確定させた。
「ソサエティー5.0」の実現(xiàn)と持続可能な発展を追求する背後には、デジタル革命の波がある?,F(xiàn)在、EC取引の分野だけでなく、健康管理、工業(yè)、エネルギー、個人の活動などの分野でもデータを収集し、保存することができる。人工知能やビッグデータの分析などの技術(shù)が進歩するにつれ、データは解決プランを提供し、人々のライフスタイルに変化をもたらしている。
例えば、當社がデンマークのコペンハーゲンの地下鉄會社と提攜して開発しているシステムは、駅に設(shè)置しているセンサーを通して乗客數(shù)のデータを収集し、車両の到著時間を自動で調(diào)整することで、乗客の待ち時間を減らし、列車利用の最適化を進め、快適であると同時に、エネルギーを節(jié)約できる地下鉄の実現(xiàn)を目指している。
このような、デジタルテクノロジーを利用して新たな価値を作り出し、未來社會に利益をもたらそうとする動きは、日本だけでなく、西洋諸國、中國、アジア諸國でも起きている。
昨年、私が北京に出張に行った際、中國のこの分野での変化を?qū)g感した。中國では今、スマホにタクシー配車アプリをダウンロードしていなければ、タクシーを捕まえるのは至難の業(yè)となっている。
中國の「スマホ文化」は世界最先端で、キャッシュレスを?qū)g現(xiàn)しているだけでなく、割り勘したり、タクシーを呼んだり、病院の予約をしたりなど、いろんなシーンでスマホが活躍している。日本と比べて、中國のデジタル化の分野における発展はもっと先を進んでいると、私は感じる。
當社は、日本で中國のデジタル化の経験をPRし、日本の醫(yī)療サービスやその他のサービス業(yè)のデジタル化を推進する計畫だ。
中國市場で、當社はこれまで、主に商品を提供してきたが、今後はサービス業(yè)に重點を置くようにする計畫だ。日本の人口の26%以上が65歳以上で、當社は特に日本の高齢化の分野の経験をシェアし、中國が間もなくやって來る高齢化時代に対応できるようサポートしたいと思っている。
また、中國政府が打ち出している「一帯一路」(the Belt and Road)イニシアティブは、新たなインフラ建設(shè)ブームを起こしており、當社にとっても、中國や「一帯一路」參加國において発展できるチャンスとなっている。中國のパートナーと共に、未來の発展のために力を注ぎたい。(文: 日本株式會社日立製作所?東原敏昭社長兼最高経営責任者)(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年12月1日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn