日本で最近、20歳の新成人123萬(wàn)人が成人式を迎えた。青春真っただ中の若者の歓聲と笑顔にはうらやましい気持ちにさせられるが、その內(nèi)面の狀況には懸念も付きまとう。日本のマーケティングリサーチ最大手?マクロミルが昨年末に新成人を?qū)澫螭藢g施した調(diào)査では、「將來(lái)の夢(mèng)があるか?」との質(zhì)問(wèn)に対して、37.8%が「ない」と答えた。また、日本の未來(lái)について「明るいと思う」と答えた新成人も34.4%にとどまった。(文/劉軍國(guó))人民日?qǐng)?bào)が報(bào)じた。
「戀愛もしたくないのに、結(jié)婚なんてもってのほか。だから、家を買う必要もない」。長(zhǎng)年?yáng)|京で働いている筆者がよく耳にする若者の言葉だ。日本の國(guó)立社會(huì)保障?人口問(wèn)題研究所がこのほど公表した世帯數(shù)の將來(lái)推計(jì)によると、2040年には単身世帯が全世帯の約4割に達(dá)し、その半分が65歳以上の高齢者だ。
一日3食は簡(jiǎn)素にすませ、車やぜいたく品には見向きもせず、戀愛、結(jié)婚を嫌い、家は買わずに借家に住む……。最近、日本で人気のドラマに出てくる登場(chǎng)人物の生活は、「低欲望」と評(píng)される日本の若者を再び話題のネタにしている。日本の著名な経営コンサルタントの大前研一氏は15年に著書「低欲望社會(huì)」を刊行し、日本の若者のライフスタイルや考え方を紹介し、それに対する懸念を示した。
敗戦後の困難な時(shí)期に生まれた日本の若者は、闘志を燃やし、未來(lái)に希望を持ち、世界中の人が羨望の眼差しで見る輝かしい時(shí)代を築いた。あれから數(shù)十年が経った今、日本の若者のモチベーションは大きく低下してしまった。では、日本の若者の夢(mèng)を誰(shuí)が奪ってしまったのだろう?
ある経済學(xué)者は「1990年代にバブルが崩壊し、日本ではデフレ?スパイラルが起き、給料がほとんど上がっていないため、若者は將來(lái)お金をたくさん稼げるという希望を持たなくなっている」と分析している。そのような若者の財(cái)布のひもは固く、必要な時(shí)のために、必死に貯金する。また、日本の企業(yè)の雇用制度が根本的に変化し、「非正規(guī)労働者」が増加している。ある社會(huì)學(xué)者は、「毎月の給料も少ないのに、いつ失業(yè)するかも分からず、あれをしたいとかこれをしたいとか、大きな夢(mèng)を持つことはできない。日本社會(huì)の階層は固定化されており、上昇したくても出る釘は打たれる。夢(mèng)がないのに、若者は何に向かって奮闘すればいいのか」と指摘する。努力しても、社會(huì)的地位を上げるのは難しいため、「無(wú)欲」な生活をそれなりに送り、ボチボチと暮らせればと思う若者が増加しているのだ。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn