東日本大震災は今年3月11日で発生から7年目を迎えた。 日本政府が発表した統(tǒng)計データによると、地震から7年が経過した今もなお、7萬3千人の人々が避難生活を余儀なくされ、故郷に戻ることができずにいる。また、新しい住まいに引っ越した高齢者の「孤獨死」が増加する傾向にあり、各メディアが注目している。新華社が報じた。
3月11日、東京のある公園で催された東日本大震災追悼イベントで、ろうそくに火をともす女性(新華社/ロイター)
〇続く人口減少でゴーストタウン化する町
2011年3月11日、日本の東北地方太平洋沖でマグニチュード(M)9.0の巨大地震が発生、特大規(guī)模の津波を誘発した。地震と津波という二重の災害に遭い、東京電力福島第1原子力発電所からは大量の放射性物質が漏れ出し、原子力発電所の事故としてはソ連?チェルノブイリ事故後、最悪の事故となった。
日本政府の統(tǒng)計データによると、東日本大震災による避難者は、この1年で約12萬人から7萬3千人に減少した。被害が特に深刻だった巖手県や宮城県、福島県では、約7千世帯の住民が今もプレハブの仮設住宅で生活している。
これら3県の一部地域では、人口が大量に減少。巖手県の大槌町では、震災前に比べ、人口が25.1%、宮城県女川町では39.2%、それぞれ減少した。福島県については、原発事故の影響で町中の住民が離散を余儀なくされた雙葉町と大熊町の人口が70%以上減少した。
人口減少の影響で、一部の被害が深刻だった地區(qū)の再建作業(yè)が立ち遅れている。共同通信社の統(tǒng)計データによると、巖手、宮城、福島3県の沿岸地區(qū)では、116ヘクタール以上の土地の用途が決まっていない。地方自治體の一部職員からは、市中心部の人口が激減しているため、一部は「ゴーストタウン化」する可能性があると心配の聲が上がっている。
警察庁の統(tǒng)計データによると、今年3月1日の時點で、東日本大震災とそれに伴う津波によって約1萬6千人が死亡、2539人が行方不明。復興庁のデータによると、避難生活の長期化による疲労蓄積と健康悪化によって死亡する人の數も増え続けている。2017年9月の時點で、「震災関連死」と認められた人は累計3647人に達した。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn