日本の坪谷善四郎は「北清観戦記」の中で、1900年の義和団運(yùn)動(dòng)後まもない中國(guó)の風(fēng)景を従軍記者として記録しており、特に天津の風(fēng)物や事件に関する記録は研究価値が高い。たとえば大沽の砲臺(tái)に関しては「清朝政府は塘沽駅を破壊する目的で、兵力を集めると同時(shí)に白河河口に水雷を設(shè)置し、北京-大沽間の交通を遮斷した」と記録している。また日本と米國(guó)の軍隊(duì)について「最も親切なのはやはりアメリカ兵だ。彼らは日本兵を兄弟のようにみなし、暇があれば行き來している。言葉は通じないが、一緒に酒を飲み、日本兵の懐が豊かでないことを知っているので、大抵は彼らがご馳走し、酒やタバコを日本兵にくれる」という記述はまるで今日の日米関係を反映しているようだ。
東京高等商業(yè)學(xué)校東亜倶楽部が編著した「天津考察記」には天津の商業(yè)圏は、北は「満蒙」から西は山西省、陝西省、南は河南省、山東省までカバーしていたという。中國(guó)國(guó)內(nèi)については南北の物品、特に上海での貿(mào)易が非常に盛んであり、対外的には日本との貿(mào)易が最も密接で「我々(日本側(cè)を指す)の貿(mào)易業(yè)者の勢(shì)力は非常に安定している」と記述している。編集者はさらに「日本排斥思想が生じた場(chǎng)合、まずその具體的な方法として日本製品の不買運(yùn)動(dòng)が生じる。このため日本製品の不買運(yùn)動(dòng)は貿(mào)易港で非常に盛んであり、特に日本から大量に物資を輸入し、経済的にも日本との関係が密接な港がより深刻だ。この點(diǎn)を鑑みると、南方では上海、北方では天津が日本排斥及び日本製品不買運(yùn)動(dòng)の主戦場(chǎng)となるだろう」としており、この見解は1920年代初頭のものであるが、その後の歴史の発展ともマッチしており、中日関係者が注目に値するべき點(diǎn)だ。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-3680