第十三次全國國民閲読調(diào)査データによると、國民の総合読書率が79.6%、電子書籍の読書率は64.0%、1人あたりの紙媒體図書の平均読書冊數(shù)は4.58冊に達(dá)し、再びその記録を更新した。電子書籍を閲覧するのに用いる「電子書籍端末」は紙媒體図書の読書冊數(shù)に影響を與えるどころか、かえって読書冊數(shù)を増加させている。電子書籍と紙媒體図書はそれぞれの一長一短を互いにカバーしながら、読書人口をますます増加させている。読書は特に若者の間で新たなトレンドとなりつつある。天貓図書データによるとその購買層は21歳から30歳までの若い世代が全體の40%を占めており、2016年の「ダブル11(11月11日のネット通販イベント)」においてはその主力購買層となったという。人民日報(bào)が伝えた。
この年末年始にはソーシャルメディアなどで多くの人が「2017年の新年の始まりにはどのような本を読んで自分を高めるべきか?」というトピックを共有したり、このトピックに関する意見を交わしたりしていた。このように読書は現(xiàn)在ますます多くの人々にとって日常生活の中で欠かせないものとなってきている。
ますます多元化していく拡散手段
「書単來了(書籍リストがやってきた)」という名の微信(WeChat)公式アカウントのホームページの目立つ場所には「書籍リストデータベース」のリンクがあり、そのリンクをクリックすると人文、社會(huì)科學(xué)、経営、科學(xué)技術(shù)、生活、文蕓など、さまざまなジャンルに分けられた非常に長い書籍リストが表示される?!袱长违辚攻趣铣¥烁陇丹欷皮い啤⒑芜L間か毎に新しい書籍とその紹介が追加される」と語る中國人民大學(xué)新聞學(xué)院本科3年生の蘇日楽格さんはこのアカウントの「常連客」だ。そんな蘇日楽格さんは「定期的に最新リストをチェックして、気に入った書籍は購入して読んでいる」という。
書籍はたくさんあるが、一體どの本を読んだ方がいいのか、ある分野で必読すべき書籍はどれかといった問題に頭を悩ませる人が多いだろう。推薦図書はこうした問題を解決するため生まれ、身の回りの友人たちの口コミから著名人がリストアップしたリスト、権威あるメディアによるポイント制のランキングなどは、かなり以前からすでに存在していた。そして現(xiàn)在に至っては新しい技術(shù)を用いることで、推薦図書にさらに広いプラットホームを提供し、その拡散手段も新しいものが次々と登場し、ライブ配信や漂流図書(読み終わった書籍を公共の場で共有していく活動(dòng))といった新しい方式でますます多くの人々を読書というコミュニティに惹きつけている。
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn