中國國內(nèi)の旅行で、ホテルではなく、アパートを短期間レンタルするという方法が、次第に広まりを見せている。國家情報センター?シェアエコノミー研究センターと中國インターネット?シェアエコノミー作業(yè)委員會は北京でこのほど、「2017年中國シェアエコノミー発展報告」を共同で発表した。報告によると、北京?上海?広州は、短期レンタルアパートの供給源と宿泊ニーズが最も集中している地域であることが明らかになった。また短期レンタルアパート市場の主力ユーザーは、「80後(1980年代生まれ)」と「90後(1990年代生まれ)」だった。北京青年報が伝えた。
研究報告データによると、シェア住宅を良く利用する主力ユーザーは「80後」や「90後」などの若者であるという。 Airbnb(エアビーアンドビー) サイトを利用する中國人ユーザーのほとんどがミレニアル世代(1980年代から2000年代初頭生まれ)で、中國人ユーザー全體の83%を占めた。アパート貸主の平均年齢は32歳で、30歳以下が45%。青年層は、國內(nèi)民泊サイト「小豬」ユーザーが77%以上、共同購入サイト「美団網(wǎng)」ホテル?ツアークーポン購入者が86.6%、民泊仲介サイト大手「占住百家」利用者が60%となっている。
運営エリア別にみると、一線都市の個人宅の需給量はいずれも60%を上回った。たとえば、短期民泊プラットフォーム「小豬」における賃貸?分譲用住宅件數(shù)の都市別ランキング上位には、北京?上海?広州?深セン?青島?杭州などの東部都市が並んでいる。成都は、その観光資源の優(yōu)勢から首位に立った。このほか、「小豬」の宿泊需要も、北京?上海?広州?深セン?杭州などの東部都市に集中している。
住まいのシェアは、すでに広く市場で認められているが、その発展プロセスには、さまざまな問題が山積みされている。シェア住宅の真実性に対して消費者が懐疑的であること、住宅シェア業(yè)界における住宅資源のハードウェアについて、まだ統(tǒng)一基準や衛(wèi)生基準がないこと、プラットフォームの安全保障能力が萬全ではないこと、安全に関する隠れた問題が発生しやすいが検査が困難なことなど各種問題が、短期住宅レンタル市場発展の足かせとなっている。
シェア住宅は、ユニークなサービスで消費者の関心を惹きつけているものの、利用者の消費パターンはまだ確立されていない。企鵝智庫の統(tǒng)計データによると、観光客の約75%が、「シェアアパートを一度も利用したことはない」と答えた。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年3月7日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn