日本の経済成長率は今春、約2年ぶりの高水準(zhǔn)をつけた。4-6月の経済発展水準(zhǔn)に基づいて計算すると、日本の今年の國內(nèi)総生産(GDP)成長率は4%に達する。このデータは米國を大きく上回り、専門家のこれまでの予想を上回っている。中國新聞網(wǎng)がドイチェ?ヴェレの記事を引用して伝えた。
日本経済は現(xiàn)在まで、6四半期連続で成長を維持している。これほどの経済成長は実に、1990年代中頃ぶりとなる。日本の今春の投資成長率は2.4%と大幅に上昇し、予想値の2倍に達した。長期的に支出を控えてきた日本の消費者も、買い物意欲を取り戻したようだ。自動車や家電などの耐久消費財の販売が伸び、外食の消費も拡大している。
専門家はこれらの傾向について、日本の経済発展の「アキレス腱」と長年見なされてきた國內(nèi)消費が、景気回復(fù)の支柱になりつつあることを示していると述べた。
日本人が消費に意欲的で、企業(yè)も投資を拡大している。しかし年初の狀況と異なり、輸出はこの経済成長の中で重要な役割を果たしていない。
個人消費は日本のGDPの3分の1を占めている。日本の個人消費は今年第2四半期に0.9%増加した。日本の景気が好転しているが、朝鮮と米國の緊張関係は日本の輸出に悪影響を及ぼしている。対米ドルで円高となり、日本の商品輸出価格が上昇している。そのため経済成長は喜ばしいデータを記録しているが、東京証券取引所は14日、全面安で取引を終了した。
景気回復(fù)は、日銀の流動性拡大による物価上昇の手法が、効果を現(xiàn)し始めていることを意味する。長期的なデフレにより、日本経済が低迷した。この狀況下で商品の持続的な値下がりの心理が生まれ、消費者が購入に消極的になる。さらに人件費の低下、企業(yè)投資の減少という悪循環(huán)が生まれる。
そのほか労働市場の変化も、経済成長に有利な條件を生み出している。企業(yè)は生産を拡大するため、バイトとパートの賃金を増やしている。安倍政権による正社員と派遣社員の待遇の格差縮小、最低賃金の引き上げといった構(gòu)造改革も、消費回復(fù)に積極的な力を発揮している。
日銀は2020年までに、物価2%の目標(biāo)を達成できると予想した。この水準(zhǔn)は経済全體の発展にとって最も理想的とされている。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年8月16日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn