最近、日本の銀行業(yè)にこれまでと異なる動きがみられるようになった。みずほフィナンシャルグループ、三菱UFJフィナンシャルグループ三井住友フィナンシャルグループの3大メガバンクグループが相次いで大規(guī)模な構(gòu)造改革プランを打ち出し、全體で3萬2千人分の業(yè)務(wù)を削減すると発表した。つまり、日本銀行業(yè)はまもなく大規(guī)模リストラ時代を迎えることが予想されるのだ。「経済參考報」が伝えた。(文:姜■<にんべんに肖>梅)
みずほは今月13日に構(gòu)造改革プランを発表し、グループ全體で2026年度までに1萬9千人をリストラし、規(guī)模を現(xiàn)在の7萬9千人から6萬人に縮小することを明らかにした。同時に支店100店を閉鎖し、支店網(wǎng)を現(xiàn)在の500店から400店に縮小することも明らかにした。三菱UFJと三井住友はリストラに直接言及していないが、それぞれ9500人分と4千人分の業(yè)務(wù)量を削減するとしてリストラをほのめかしている。
3大メガバンクグループが歩調(diào)を合わせていることから、日本経済の「金庫番」の苦しい狀況がうかがえる。日本銀行(中央銀行)の量的緩和政策の影響により、日本金融市場は資金がだぶつき、貸出の増加が望めなくなっている。また日銀のマイナス金利政策を受けて預金金利と貸出金利の差が縮小し、こうした要因が銀行の収益を大幅に低下させた。みずほが13日に発表した中間決算では、17年度上半期の利益は1807億元で前年同期比40%減少した。三井住友の同期利益も同40%以上減少した。
利益は減少するのに、毎年數(shù)億円に上る店舗の家賃と人件費などのコストは変わらず、銀行の利益に占める支出の割合がどんどん上昇している。日銀は10月23日に発表した金融システムレポートで、「日本の金融機関は店舗と人員が多すぎて、収益を低下させている」と指摘。みずほは中間決算で、「利益に占めるコストの支出の割合が72.4%にも達し、メガバンクの中でトップ」であると明かしている。
コンピューターやスマートフォンの普及、インターネットバンキングの応用に伴い、銀行の窓口で手続きをする顧客が減少を続ける。記者が東京で働き始めた頃、攜帯電話料金と健康保険料の引き落としのため日本の銀行で口座を作る必要に迫られ、會社の近くにあるみずほ銀行の支店を訪れた。恵比壽ガーデンプレイスの高級オフィスビルにある支店は、入ると窓口が並び、行員6~7人が働いていたが、顧客はまばらだった。行員のサービスはきめ細やかだが効率はよくなかった。外にあるATMにはいつもたくさんの人が並び、顧客はここで現(xiàn)金を直接引き出していた。繁華街の高額の家賃と閑散とした窓口業(yè)務(wù)が鮮明なコントラストを描いていた。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn