日常生活において、事の大小に関係なく、常に物事にとらわれ、なかなか決定を下すことができない癥狀を、「選択困難癥候群」と呼ぶ。中國(guó)青年新聞社社會(huì)調(diào)査センターと問(wèn)巻網(wǎng)は先週、2007人に対するアンケート調(diào)査を共同で実施したところ、回答者の84.7%が「自分は選択困難癥候群」と認(rèn)識(shí)しており、選択の難しさを克服するため、「自分をもっとよく知る必要がある」と考えている人は50.5%に上った。中國(guó)青年報(bào)が伝えた。
回答者の年代別比率は、2000年代生まれが1.7%、1990年代生まれが28.1%、1980年代生まれが50.8%、1970年代生まれが14.4%、1960年代生まれが4.3%だった。
調(diào)査において、「自分は選択困難癥候群であると思う」と答えた人の割合は84.7%、「自分の選択困難癥候群はかなり深刻」とした人は15.9%、「選択困難癥候群ではない」と完全に否定した人は11.1%。選択に困ったときによく口にする言葉としては、「まあどうでも良い(62.8%)」、「どっちもいいと思う(38.1%)」、「わからない(34.2%)」などが挙がった。
回答者が選択困難に最も陥りやすい狀況については、「購(gòu)入商品を決めるとき(54.0%)」が最多で、「食事をする時(shí)にレストランや料理を決めるとき(53.4%)」がこれに続いた。このほか、「旅行の計(jì)畫(huà)を立てるとき(42.5%)」、「複數(shù)の採(cǎi)用オファーが得られた場(chǎng)合(30.9%)」などが挙がった。そして選択した後、「しばしば後悔する」と答えた人は17.4%、「時(shí)々後悔する」は66.3%、「後悔したことはない」が10.1%だった。
回答者のうち、「選択困難癥候群は、時(shí)間とエネルギーを浪費(fèi)すると思う」と答えた人は44.7%、「選択困難癥候群によって、自分自身がマイナス感情に陥る」とした人は43.7%、「選択困難癥候群によって、自分の生活をしっかりコントロールできなくなる」と感じている人は41.2%としている。
「選択困難癥候群」になる主な原因として、「他人の意見(jiàn)に簡(jiǎn)単に左右されるため(55.1%)」が最も多かった。この他には、「自分自身がしっかりした考えを持っていないため(45.0%)」、「いつも、もっと良い選択肢があるのではないかと思ってしまう(39.4%)」、「完璧を追い求めるゆえに自分をとことん追い詰めてしまう(38.6%)」、「失敗するリスクを負(fù)いたくないために、あえて決定することを避ける(34.8%)」などが挙がった。
選択することが困難な場(chǎng)合の対策として、「周?chē)欷稳摔艘庖?jiàn)を聞く(60.3%)」、「他人と同じ選択をする、あるいは追隨する(40.8%)」、「家族や先生など年長(zhǎng)者に相談する(35.3%)」、「ネット上で助けを求める(34.9%)」などの意見(jiàn)が寄せられた。
「選択困難癥候群」をどうすれば克服できるかについて、「自分をもっとよく知ること」と答えた人は50.5%と最も多かった。この他には、「予測(cè)や目標(biāo)を合理的に設(shè)定すればよい」とした人は48.1%、「あらかじめ計(jì)畫(huà)をしっかりと練って、臨時(shí)の選択が生じることを極力避ける(45.2%)」、「あまり完璧を追い求めないようにする(38.7%)」、「自分の直感や第一印象を信頼した方が良い(30.8%)」などの提案が挙がった。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2018年1月31日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn