中國(guó)人は見送りや出迎えを非常に重んじる。小年夜(小年は舊暦の12月23日)に「竈神」を送り、年初四(舊暦の1月4日)にお迎えするなど、相手が神様でもそれは変わらない。中國(guó)農(nóng)村部の一部の農(nóng)家では、竈の神様である「■王爺(■は火へんに土)」の絵を竈の上に貼り、食べることを司る神様を決してないがしろにすることはない。新華社が伝えた。
大阪出身の兎澤和広さんは、南京で暮らして21年になる。「グルメ」を自稱する彼は中國(guó)料理に対する造詣が深いが、中國(guó)の春節(jié)に竈の神を送り迎えする風(fēng)習(xí)については、今回初めて知ったという。
食べ物に対する欲は、誰もが持っている大きな欲だ。中國(guó)の飲食文化は極めて豊かであり、舌で中國(guó)を感じ、かつ理解する外國(guó)人も少なくない。兎澤さんもその一人だ。
兎澤さんが中國(guó)で初めて経験した春節(jié)は、上海の友人宅で新年を迎えた1997年のことだった。その時(shí)の春節(jié)について、中國(guó)人お手製の「臘肉(燻製肉)」が印象に殘っているといい、「あの時(shí)食べた臘肉の炊き込みご飯は本當(dāng)においしかった」と思い出しながら話した。
兎澤さんは、「フランス料理は香りを、日本料理は色と形をそれぞれ重んじている。中國(guó)料理は、色?香り?形すべてが揃っている」と、仏?日?中世界三大料理の中でも中國(guó)料理は最も際立っているとの見方を示した。だが、彼にとっての中國(guó)料理は、味覚の刺激だけにとどまるものではなかった。
「中國(guó)料理は文化だ。洛陽(yáng)の名物料理「洛陽(yáng)水席」各料理にそれぞれのバックグラウンドがあり、その食べ方にもこだわりがある」と話す兎澤さんは中國(guó)料理を作ることはできないが、長(zhǎng)い中國(guó)生活のなかで代表的な各地の特産料理を全て味わったという。各地方の特色が話題になると、自然とその地に住む人々がどんなものを好んで食べるのかという話題になってしまうのだという。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn