大勢(shì)の人が比較的狹い地理的空間に集まり、一定基準(zhǔn)の人口密度を上回ると、そこは「都市」と呼ばれるようになる。目を見開いてじっくり眺めると、こうした変化の動(dòng)きは世界のどこでもいまなお増えることはあっても減ることはなく、都市化の大きな流れをくい止めることはできない。新華社が伝えた。(文:周其仁?北京大學(xué)國家発展研究院教授)
世界のどこでも、人々が都市に集まりたがるのはなぜかと質(zhì)問されたとしよう。文化や文明に関する理由はよくわからないが、経済面での原動(dòng)力ははっきりと見て取れる。都市はより多くの収入を生み出すから、という理由だ。
2010年に東京を訪れたことがある。大都市東京の人口密度はかねてより印象深いもので、日本の國土面積のわずか4%に人口の25%が集まっていた。だがこの世界トップクラスの大都市は経済の集積度がより高く、この都市の東京の一人あたり平均GDP(國內(nèi)総生産)は7萬2千ドル(1ドルは約111.5円)に達(dá)し、日本の全國平均を67.4%上回った。計(jì)算すると、大都市東京だけで日本の生産額の40%を生み出したことになる。
他の大都市は東京のようにはならないのだろうか。04年の統(tǒng)計(jì)では、大阪は日本の人口の1.6%を占め、経済(GDP)は4.1%を占める。ロンドンは11.8%の人口に13.3%の経済、ニューヨークは2.3%の人口に3.5%の経済が集まる。世界銀行のロバート?ゼーリック元総裁は、「エジプトの人口の35.7%が國土面積の0.5%しかない首都カイロに集中するが、生み出すGDPは全國の半分以上になる」という極端なケースを紹介する。
ほぼ一世代にわたる研究の成果によると、「よりバランスのとれた成長」を志向する人がどれくらいいるかに関わらず、世界規(guī)模の事例から、人々の経済活動(dòng)におけるロジックとは、つまり流動(dòng)の中で集まり、流動(dòng)し、そしてまた集まり、人口と経済と富が地理的には面積の相対的に小さな各地域に集中していくというものであることがわかる。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn