日本人と中國(guó)は、詩(shī)?詞において非常に古くから縁がある。隋(581-618年)や唐(618-907年)の時(shí)代に、中國(guó)文明が日本に伝わり、中國(guó)の詩(shī)歌も日本で人気になった。そして、日本人も自ら「漢詩(shī)」を作るようになった?,F(xiàn)在、日本では、小中學(xué)校の教科書で漢詩(shī)を?qū)Wぶほか、漢詩(shī)教室や漢詩(shī)講座もあちこちにある。さらに、漢詩(shī)の研究?普及ならびに交流を図る「全日本漢詩(shī)連盟」もあり、日本各地で漢詩(shī)大會(huì)を頻繁に開催している。(文:藍(lán)建中。參考消息網(wǎng)掲載)
日本の一部の文學(xué)者にとって、和歌が母親、漢詩(shī)は父親のような存在。和歌で繊細(xì)な思いを表現(xiàn)し、漢詩(shī)で気持ちや志向を表現(xiàn)する。中國(guó)の古詩(shī)?詞は日本の文化に深く浸透している。
日本で一番人気の漢詩(shī)は「春望」
漢詩(shī)は一つの句が漢字五文字で構(gòu)成される五言絶句で形成され、漢字わずか20文字にもかかわらず、そこには奧深い意味が込められている。この特徴により、日本でも人気が高い。李白や杜甫、王昌齢、白居易、蘇軾などの中國(guó)の有名な詩(shī)人は、日本でも広く知られている?,F(xiàn)在、日本の各種漢詩(shī)書籍を見ると、中國(guó)最古の詩(shī)篇である「詩(shī)経」の詩(shī)歌のほか、「敕勒歌」、「七歩詩(shī)」なども載っている。中には中國(guó)人もあまり知らない漢詩(shī)が、日本では人気となっていることもある。
2004年10月、「月刊しにか」が実施した「漢詩(shī)國(guó)民投票」で最も人気だった漢詩(shī)は、杜甫の「春望」。2位は杜牧の「江南の春」、3位は王維の「元二の安西に使ひするを送る」、4位は孟浩然の「春暁」、5位は王之■(■はさんずいへんに奐)の「鸛鵲樓に登る」と李白の「靜夜思」だった。
日本の漢詩(shī)の歴史も非常に長(zhǎng)い?,F(xiàn)存する最古の日本漢詩(shī)集は、751年に編集したとされる「懐風(fēng)藻(かいふうそう)」だ。そして、日本にも、藤原宇合の「奉西海道節(jié)度使之作」や菅原道真の「山寺」など、有名な漢詩(shī)人が作った名作がたくさんあり、現(xiàn)在に至るまで伝わっている。しかし、「下手な詩(shī)」とも呼べないほどでたらめな漢詩(shī)もたくさんある。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn