古川さんによると、生徒に言語學(xué)習(xí)に対して意欲を持ってもらえるかは、その國について少しでも理解してもらえるかにかかっている。
「私は日本のおやつをみんなに配り、アニメや映畫などを通して、學(xué)生に直観的に日本の文化に觸れてもらっている。カリキュラム『日本の概況』で、私は生徒に日本の華道や茶道について知ってもらい、そこに含まれている人生の哲理にも觸れてもらっている」。
日本語を教えることを?qū)熼Tに學(xué)んだものの、古川さんは、それは決して簡単なことではないと感じており、「大學(xué)で學(xué)んだ知識だけを頼りに日本語を教えれば、生徒に日本の経済や文化などのことをリアルに理解してもらうことはできない。例えば、『日本の経済の概況』の授業(yè)をする時には、リアルタイムな日本の企業(yè)の狀況やニュース、関連のビジネス情報(bào)を把握しておき、最新の情報(bào)を生徒に伝えなければならない」と話す。
大學(xué)を卒業(yè)してすぐに中國に來た古川さんは、生徒にとっては「先生」であり、「友人」でもある。
衛(wèi)さんによると、「日本語の時制は中國語にはないため、よく忘れてしまう。敬語も、丁寧語、尊敬語、謙譲語、美化語などがあり、よく変化する。どれをいつ使えばよいのかよく分からない時がある。先生は『そのような時は、何度も何度も練習(xí)するように』とアドバイスしてくれるほか、日本のおやつの包裝に書かれた尊敬語を一緒に探したり、間違った敬語表現(xiàn)がないかチェックしたりする。おやつを食べながら授業(yè)で楽しく學(xué)び、また『間違うことを恐れずに』と先生が勵ましてくれたから、日本語學(xué)習(xí)に対する自信をつけることができた」という。
今學(xué)期が終わると、古川さんは充電のために日本へ帰るといい、「今の知識だけでは、ちゃんと教えることができないので、帰國して勉強(qiáng)し、また一からスタートしたい」という。
もうすぐ中國を離れる古川さんは、「日本に帰っても、北京の胡同(細(xì)い路地)やピリ辛ザリガニ、麻辣香鍋(野菜や肉を炒めたピリ辛料理)などの味が戀しくなると思う。北京の地下鉄網(wǎng)はどんどん広がり、交通機(jī)関も便利になっている。また、モバイルインターネットの普及でデリバリーや決済も便利になり、中國のスーパーで売られている日本のおやつも増えている。中國で起きているこのような変化や食べたことのあるグルメなどについて、日本の家族や友人らに伝えたい」と話した。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年5月22日
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn