夜更けまでスマホに熱中している若者は少なくないが、彼らは睡眠不足となるだけでなく、メンタルヘルスの面でも問(wèn)題が生じる傾向がある。攜帯端末の夜間使用と利用者のメンタルヘルスの関係性をテーマとした研究報(bào)告が、このほど初めて発表された。報(bào)告によると、夜更けまでスマホに熱中する行為は、自尊心や対応力の低下を招き、さらにはうつ病を引き起こす恐れもあるという。臺(tái)灣「中時(shí)電子報(bào)」の報(bào)道を引用して中國(guó)新聞網(wǎng)が伝えた。
オーストラリア?マードック大學(xué)(Murdoch University)の研究チームは、4年の歳月を費(fèi)やし、13歳から16歳の學(xué)生1101人に対する追跡調(diào)査を?qū)g施し、夜間の攜帯端末利用および睡眠行為と健康狀態(tài)の変化との関係をめぐる観察を続けた。
研究報(bào)告によると、時(shí)間の経過(guò)にともない、夜間の攜帯利用と質(zhì)の良くない睡眠行為との間には「正比例」の関係が見(jiàn)られるようになった。また、睡眠狀況の変化によって、うつになりやすい傾向がさらに高まると同時(shí)に、自尊心と対応力の低下が観察された。
某基金會(huì)の心理衛(wèi)生センター主任を務(wù)める葉氏は、「2014年、米マサチューセツ州にあるブリッジウォーター州立大學(xué)(Bridgewater State University)が大學(xué)1年の新入生642人を?qū)澫螭趣筏垦芯郡驅(qū)g施したところ、彼らの8割は、『両親が、自分が寢たと思っている時(shí)間からさらに平均1時(shí)間から2時(shí)間スマホをいじっている』と答えた。常に夜更ししている學(xué)生のうち、『自分のうつ傾向で悩んでいる』人は42%に達(dá)した」と紹介した。
ある療養(yǎng)所の児童?青少年精神科に勤める陳醫(yī)師は、「若者が長(zhǎng)い間スマホを手放さない主な理由として、ゲームとSNS閲覧が挙げられる。保護(hù)者は、適度に休息しなければならないと子供に注意すべきだ。というのも、脳は一定の生理的なリズムを持っているため、睡眠狀況が変化すると、心身の健康に悪影響が及ぶ恐れがあるからだ」と指摘した。
葉氏は、「スマホは、若者が友人との心理的な繋がりを維持するための重要なツールとなっている。親は、子供に対してスマホの利用を一切禁じる必要はないが、スマホを買う前に1日の利用上限時(shí)間を定めたり、スマホを觸るのは宿題が終わってからにするなど、正しい使い方を伝えなければならない。同時(shí)に、親自身も子供のお手本となるよう心掛けるべき」とアドバイスしている。(編集KM)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2018年6月25日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn