南極科學(xué)観測(cè)基地付近で撮影された寫真が最近、注目されている。寫真には南極の雪が赤色と緑色になっているのだ。
南極の雪が赤くなったのは今回が初めてではない。ウクライナの南極科學(xué)観測(cè)基地は昨年2月28日、「スイカ雪」の現(xiàn)象を確認(rèn)した。昨年8月には歐州のアプルス山脈でもピンク色の氷河が観測(cè)された。
ロシアメディアは、この変色は微細(xì)藻類の繁殖による可能性があると分析した。例えば雪を赤くするのは「氷雪藻」のカロチノイドだ。研究者によると、南極の気溫上昇が藻類の成長(zhǎng)に條件を與えたが、この現(xiàn)象は極地の氷雪融解のコントロール喪失を招く可能性が高く、重視が必要だ。
氷雪藻は大多數(shù)の藻類とは異なり、寒さに強(qiáng)く、北極?南極及びその島嶼、そしてアルプス地域などの過酷な氷雪環(huán)境に広く分布している。氷雪藻そのものに害はないが、氷河の融解を加速する黒幕となっている。
氷雪藻は寒い冬の間は冬眠?靜止?fàn)顟B(tài)になるが、日差しが十分で暖かくなると「復(fù)活」を開始する。若い氷雪藻は緑色で、成熟すると赤色のカロチノイドを生み出す。これにより緑色から赤色の「スイカ色」を呈するようになる。
2016年に行われた研究によると、北極の雪解けシーズン中、氷雪藻が生み出すアオコにより雪の太陽(yáng)光の反射率が13%低下し、融解ペースの更なる上昇をもたらす。
長(zhǎng)期的なデータモニタリングを通じ、科學(xué)者はこの南極全體の気溫変化図を作成した。図を見ると、南極の大半の地域の気溫に大きな変化がなく、上昇幅はいずれも0.25度以下となっている。赤色の部分は南極半島で、表面溫度が1957年より3.5度上昇している。
だが南極の溫暖化は長(zhǎng)期的で緩慢なプロセスだ。その深刻さを意図的に誇張しパニックを引き起こすことを避けなければならない一方で、常に気溫変化に警戒し、南極の真の生態(tài)の現(xiàn)狀に注目しなければならない。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2021年2月23日