鳩山氏の退陣から菅直人氏の就任は、中日経済貿(mào)易関係さらには中日関係にとっての大きな転換點(diǎn)となった?;貑栴}によって悪化した日米関係を改善し、前政権との違いをはっきりとさせるため、就任したばかりの菅首相は所信表明演説でTPP協(xié)定交渉への參加を突如表明し、鳩山氏の東アジア共同體構(gòu)想は棚上げとなった。
2010年9月の菅首相による正式なTPP交渉參加表明以來、日本國(guó)內(nèi)のメディアはTPP擁護(hù)の社説を次々と発表した。TPPへの參加を19世紀(jì)半ばの黒船來航による開國(guó)に匹敵する「平成の開國(guó)」と持ち上げるメディアもあった。
菅氏の後任として日本の首相となった野田佳彥氏はさらに踏み込み、月刊誌『Voice』に2011年に発表した論文「わが政治哲學(xué)」で、「いまこの時(shí)期に東アジア共同體などといった大ビジョンを打ちだす必要はない」と主張し、中日協(xié)力の強(qiáng)化という鳩山政権の戦略方針を真っ向から否定した。日本の外交モデルはこうして、自民黨政権時(shí)と同様の隠れたイデオロギー外交へと回帰することとなった。
野田氏はTPP交渉參加を表明した際、「日本は貿(mào)易立國(guó)で今日の繁栄を作り上げた。次の世代に今の財(cái)産を殘し活力に満ち溢れた社會(huì)を発展しつづけようとするなら、アジア太平洋地域の経済成長(zhǎng)のパワーを取り入れなければならない」(2011年11月11日、野田內(nèi)閣総理大臣記者會(huì)見)と強(qiáng)調(diào)した。このやり方は同時(shí)に中國(guó)側(cè)から強(qiáng)い不信感を招いた。というのは、わずか一年ちょっと前に、日本は中日韓を含む東アジア共同體の構(gòu)築を固く誓うかのように提起したばかりだった。だが一年後、その考えが大逆転して、日本で再び米國(guó)に歩み寄る発想が強(qiáng)まったからだ。
日本國(guó)內(nèi)の新聞社も、「もし日本が最終的にTPPに加入するならば、それはGDP世界№1と世界№3による大國(guó)提攜を意味することだ。日米のGDPを足すと、加盟國(guó)全體の約8割を占める」と指摘した(2011年11月10日付『日本経済新聞』)。
では、日本がTPP加入を強(qiáng)く望んでいる本當(dāng)の理由は何か。日本『読売新聞』2011年の社説では、「TPPに加入すれば日米同盟を強(qiáng)化し、経済や軍事の面で影響力が日々拡大する中國(guó)をけん制することができる。この點(diǎn)も極めて重要だ」と指摘。外交?安全保障國(guó)防事務(wù)専門家として野田首相官邸に招かれた長(zhǎng)島昭久首相補(bǔ)佐は東京で行われた講演の中で、「TPP交渉への參加は中國(guó)側(cè)に『日本を見下してはいけない』という戦略的環(huán)境を作り出すためだ。我々は『アジア太平洋地域の秩序を日米によって構(gòu)築する』という前向きな視點(diǎn)を持たなければならない」と率直に述べた(2011年11月付『日本経済新聞』)。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386