同時(shí)に、アメリカもTPPを通じて中國(guó)をけん制し東アジアにおける経済覇者の地位を保とうとしている。米通商代表部(USTR)マランティス次席代表が10月下旬米國(guó)で招集した上院公聴會(huì)において、「中國(guó)はアジア太平洋地域で(自由貿(mào)易FT)協(xié)定締結(jié)を拡大している。そのため、TPPは我が國(guó)がこの地域における経済競(jìng)爭(zhēng)力を保つ必要欠かせないものだ」と強(qiáng)調(diào)した。同時(shí)に、米國(guó)財(cái)務(wù)省のブレイナード財(cái)務(wù)次官(國(guó)際問(wèn)題擔(dān)當(dāng))もこの問(wèn)題に觸れ、「TPPは実際、中國(guó)側(cè)に我が國(guó)が望んでいる知的財(cái)産権、為替レート、公平的競(jìng)爭(zhēng)といった分野に歩み寄ってもらうための戦略の一部だ」と明かした(2011年11月付『日本経済新聞』)。
更に沖縄普天間米軍基地の問(wèn)題を見(jiàn)てみよう。民主黨が當(dāng)選前に提起した普天間基地移設(shè)計(jì)畫(huà)はアメリカの重圧の下でうやむやになってしまった。沖縄県民が大反対し、パイロットの殺し屋と揶揄された「オスプレイ輸送機(jī)」についても、2012年に普天間基地での配備を完了した。日本政府がTPP交渉參加表明と同時(shí)に、東アジアの協(xié)力強(qiáng)化から日米同盟の関係強(qiáng)化へと戦略的転換を果たしたのだということは一目瞭然だ。
日本の國(guó)家戦略が東アジア共同體からT(mén)PPへと転換している中、中日関係も外部環(huán)境の悪化に伴い経済貿(mào)易の厳冬期に入った。それまで中日関係はよく「政冷経熱」という言葉で喩えられていたが、今は「政冷経冷」という言葉がより適切であろう。中日関係の悪化要因をややもすると安倍晉三の右傾化路線に帰するが、日本が東アジア共同體志向からT(mén)PP志向へと変化するプロセスから、「中日経済貿(mào)易寒波」は日本のアジア戦略転換によってもたらされた當(dāng)然の結(jié)果だということが分かる。
「チャイナネット」2014年8月29日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386