南京軍校の禮堂で1945年9月3日、何応欽上將が、岡村寧次の署名して手渡した降伏書を受け取った。(油畫)
抗日戦爭勝利後、中國は降伏受け入れのための區(qū)畫を16區(qū)設(shè)け、日本軍の降伏を受け入れた。これらの降伏受け入れ區(qū)で日本軍の降伏受け入れに立ち?xí)盲恐袊诬娙摔我徊郡洗婷坤?、平均年齢は92歳に達している。
今年95歳の袁翔斌氏は南京で、降伏受け入れの式典を2回経験した。黃埔軍校17期卒の袁氏は、新編第22師団の廖燿湘將軍下で少校大隊長を務(wù)めていた。9月9日に南京で行われた日本軍の降伏受け入れの式典には、再編された新六軍の少校として、部隊を引き連れて立ち?xí)盲?。中國戦區(qū)の日本軍降伏調(diào)印式はこの日午前9時、南京中央陸軍軍官學(xué)校大禮堂(現(xiàn)在の南京軍區(qū)大禮堂)で行われた。中國や米國、英國、フランス、カナダ、オランダ、オーストラリア、ソ連など同盟國の代表47人が立ち?xí)盲?。日本?cè)は、中國侵略日本軍総司令官の岡村寧次が代表として降伏書に署名した。
その後、この歴史的な瞬間に立ち?xí)à胜盲郡长趣四暇─蚊裥\(zhòng)が抗議したため、市內(nèi)の新街口大街の交差點で、一般人に向けた降伏式がもう一度行われた。岡村は式臺で南京の人々に長い間頭を下げて謝罪した。2回の降伏式に立ち?xí)盲吭悉?、當時の光景を今もありありと思い出すことができる。
▽舊日本軍の元兵士「日中は二度と戦ってはならない」
方氏の取材した戦爭體験者には、中國侵略戦爭に參加した日本側(cè)の元兵士も含まれる。1991年から1997年まで日本に留學(xué)した方氏は、この間に日本の元兵士を20人余り取材し、帰國後、『我認識的鬼子兵』(私が知る日本兵)を出版した。1998年からは、中國侵略に參加した日本の元兵士が北京に方氏を訪ねてくるようになり、十數(shù)人が方氏の家に宿泊したこともある。方氏は彼らに通訳?案內(nèi)?運転を買って出て、様々な場所での講演の機會も作り、「跪いての謝罪」の実現(xiàn)にも力を貸した。これらの元兵士はいずれも、懺悔し、謝罪し、「日中は二度と戦ってはならない!」と望む人々だった。
方氏はまもなく、『來謝罪的鬼子兵』(謝罪に來た日本兵)という新書を出版する計畫だ。本多立太郎や東史郎、伊橋彰一、大芝孝、宮永正風(fēng)、前田光繁、保谷政治、小林寛澄、山崎宏ら18人のエピソードが盛り込まれている。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386