6日は二十四節(jié)気の小寒(しょうかん)。寒さが最も厳しくなる時(shí)期の前半とされ、シベリアからの寒気の影響を受けて、中國(guó)のほとんどの地域で北西の風(fēng)が吹く。寒い日が続くこの時(shí)期は、暖かいものを食べたり飲んだりすることを心がけるほか、中國(guó)には家にこもって、9日間を1つの単位とし、冬至から春までの9日間を9回?cái)?shù)える歌「數(shù)九歌」を子供に教えたり、春を待つ絵「九九消寒図」に書かれた梅の花びらを赤く塗りつぶしたりする習(xí)慣があることも忘れてはならない。人民日?qǐng)?bào)海外版が報(bào)じた。
1、春節(jié)の準(zhǔn)備が開(kāi)始
小寒の時(shí)期になると、體を冷やさないように対策を講じなければならないほか、春節(jié)(舊正月、今年は2月8日)も近付き、多くの人が、春聯(lián)(春節(jié)に家の玄関などに貼る縁起の良い対句が書かれた赤い紙)や窓に張る切り絵細(xì)工、年畫(新年に家の門や扉、壁等に飾る版畫)、飾りちょうちん、爆竹、線香などの準(zhǔn)備を始める。
この時(shí)期には、羊肉の鍋やクリ、焼きイモなどを食べるといい。中國(guó)では、冬至から始まる27日間の間に栄養(yǎng)をしっかりとれば、次の一年に病痛が起こらないと言われている。羊肉は特に體を溫めてくれることで知られる。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-3680