人口の急減は日本の大きな問題で、主に以下の3つの傾向を呈している。
一、全國総人口の減少加速。日本総務(wù)省が16年10月26日に発表した15年度國勢(shì)調(diào)査の確定値によると、日本の総人口は1億2709萬5000人と、前回調(diào)査時(shí)(10年)と比べて96萬3000人減少した。うち、日本人の數(shù)は107萬人減少し、1億2428萬4000人となった。一方、日本に定住している外國人は10萬人増えて、175萬人に達(dá)した。これで、日本の総人口は7年連続で減少したことになる。中國の雲(yún)河都市研究院は、日本の総人口は48年に1億人にまで減少し、60年には8674萬に減少、2100年には今の約半分にまで減少すると予測(cè)している。
二、総人口が減少する過程で、農(nóng)村から都市部、內(nèi)陸から沿海、地方都市から特大都市へと人口が移動(dòng)する現(xiàn)象が起きる。日本総務(wù)省の調(diào)査によると、47都道府県のうち39道府県の人口が減少しており、前回の國勢(shì)調(diào)査時(shí)と比べて増加したのは東京、愛知、埼玉など8都県だけだった。
三、地方の人口が減少していると同時(shí)に、高齢化が深刻化。日本では60年までに高齢化率が39.9%に達(dá)すると予測(cè)されている。地域別で見ると、大都市に住む人は比較的若く、高齢者のほとんどが地方で生活している。高梁川の流域を見ると、新見市と隣の高梁市では、65歳以上の高齢者の人口が総人口の3分の1を超えている。
市區(qū)町村という角度から見ると、全國市區(qū)町村の82.5%の人口が減少している。高梁川流域のほとんどの市町も同様だ。さらに、40年までに、全國の市區(qū)町村の自治體のうち、896の市區(qū)町村で20-30歳の若い女性の人口が半分に減少すると予想されている。このような都市は、「消滅可能性都市」と呼ばれている。高梁川流域の新見市と高梁市に至っては、若い女性が7割以上減少し、真っ先に「消滅」する可能性がある。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年3月1日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn