日常生活にも浸透する二次元文化
調(diào)査會社?艾瑞諮詢(iResearch)の統(tǒng)計によると、2017年、中國の二次元ユーザーは3億4000萬人で、そのうちコアユーザーは9100萬人に達(dá)するとしている。二次元ユーザーのうち、1990年‐2000年に生まれた人が78%を占めている。
1990年代に海外のアニメが中國で紹介され始めると、80後がまず初めに二次元文化の影響を受けた世代となった。その後、インターネット文化が普及し、中國國産アニメが臺頭するようになり、二次元作品はいっそうバラエティーさを増し、さらに広く発信され、90後や00後の二次元ユーザーが急速に増加した。インターネット、特にモバイルインターネットの普及を背景に、二次元ユーザーが急増すると同時に、ネットを通してグループが作られるようにもなった。また、誰でも作品を作成して投稿したり、コメントを寄せたり、動畫に弾幕コメントを投稿したりできるようになった。そしてこうした新たな発信や交流スタイルが二次元の新たな特徴となっている。
「漫畫イベントで漫畫を買うほか、今はほとんどネット上でアニメの最新回を見ている。 bilibili の有料會員にもなっている。steam上の一部のゲームもお金を使わなければならない」と話す馮朋さんは、二次元関連に年間約1000元(1元は約16.38円)を使っているという。
今年上半期、中國ではピンクの子ブタが大人気となった。それは、英國のテレビアニメ「ペッパピッグ」の主人公?ペッパピッグで、中國では昨年からネットユーザーの間で話題となっていた。ペッパピッグは5歳の女の子であるものの、その性格の良さと、まるで大人のような落ち著き払った人との接し方などが話題となった。そして、SNS上でペッパピッグのスタンプが大人気となり、動畫サイトでは、ネットユーザーのオリジナル動畫やいたずら動畫などが話題のトップに躍り出た。 あるネットユーザーは微博(ウェイボー)に、「今は生活や仕事のリズムが速すぎて、子供のようにシンプルに物事を考えたり、自分の思っていることをストレートに表現(xiàn)したりするというのが、『ぜいたく品』のような存在になっている。まだまだ子供のような『社會人』なので、もっとシンプルに生きたい」と書き込んでいる。
ペッパピッグのような二次元キャラクターが今、どんどん「三次元」の現(xiàn)実の世界に進(jìn)出している。文化産業(yè)の分野を見ると、映畫や音楽、バラエティーなどの産業(yè)との融合を深化させることで、二次元と伝統(tǒng)の主流文化の融合が常態(tài)化しつつある。今年の夏、中國の漫畫「快把我哥帯走(Take my brother away)」が実寫版として映畫化された。そして、「快把我哥帯走」のファンだけでなく、一般の人々の間でも人気になり、二次元作品が「三次元」市場に進(jìn)出した。
陳主任は、「二次元文化が引き続き発展し、ニーズが高まり続けるにつれ、二次元文化が主流文化に溶け込むというのが當(dāng)然の流れとなる?,F(xiàn)実の生活の中に登場する二次元文化の要素が増加しているが、それは、二次元文化が既存の文化に取って代わるということではない。二次元の主流化は、認(rèn)められ尊重されることを求めているに過ぎない。これは、多くの若者に愛されている文化で、今の時代や若者の考え方を反映している」との見方を示す。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語版」2018年12月12日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn