12月12日は日本の「漢字の日」で、京都の清水寺で今年の漢字が発表される。2018年の日本の世相を反映する今年の漢字は「災(zāi)」だった。今年の漢字は20數(shù)年前から発表されており、その年の社會の現(xiàn)象と変化を映し出してきた。
今年の日本は絶えず災(zāi)害に見舞われてきた。メディアの分析によれば、「災(zāi)」には自然災(zāi)害の多発のほか、自然災(zāi)害に直面して人々の防災(zāi)意識が高まったこと、自助や共助の重要性を認(rèn)識したことなどが反映されているという。
実際、毎年発表される今年の漢字には、日本人がその年に最も注目した出來事が反映されている。漢字は1字でさまざまな意味があり、選ばれる漢字には豊富な意味をもつものが多い。たとえば「金」は2000年、2012年、2016年と過去最多の3回にわたって選ばれ、どの年も五輪と何らかの関係があると同時に、獻(xiàn)金スキャンダルや庶民の懐具合に関わる出來事があった年でもあった。
日本漢字能力検定協(xié)會の山崎信夫常任理事は、「漢字は中國から伝わったもので、どの字にも音があるだけでなく、漢字の素晴らしいところは字形と意味が両方備わっていて、1つの漢字の意味を味わうことで、その年に何が起こったかを振り返り、しばらく時間が経った後でも當(dāng)時のことを思い返せるという點にある」と話す。
▽日本人はなぜ「今年の漢字」に注目するのか?
日本は現(xiàn)在、世界で中國の次に漢字普及率が高い國であり、日本の文部科學(xué)省の「學(xué)習(xí)指導(dǎo)要領(lǐng)」では、中學(xué)校を卒業(yè)して義務(wù)教育を修了するまでに習(xí)得する「當(dāng)用漢字」は約2千字で、同時期の中國の子どもの水準(zhǔn)よりやや少ない程度だ。
漢字は日本に伝わると、文字のなかった日本語のすき間を埋め、非常に長い間、公的な文字として使用されてきた。初期の日本の公的な書簡、文獻(xiàn)、歴史書、文化的書物はすべて100%漢字で書かれてきた。日本獨自の表音文字「仮名」が誕生しても、漢字の正統(tǒng)な文字という位置づけは揺らぐことなく、仮名はあくまで正式な文字「真名」(漢字)からの借り物だった。漢字をどれくらい習(xí)得したかが修養(yǎng)の達(dá)成度を評価する基準(zhǔn)とされ、上流階級は長らく漢字の習(xí)得に努め、漢字を尊ぶ風(fēng)潮が上から下まで広がっていった。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn