6日付の毎日新聞の報道によると、日本の科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)(JST)の最新の分析では、中國が近年発表している質(zhì)の高い論文の數(shù)と研究領(lǐng)域が激増しており、その一方で日本の関連指標(biāo)に明らかな減少が見られることが分かった。科技日報が伝えた。
論文の被引用數(shù)は、一國の科學(xué)文獻(xiàn)の他國もしくはその他の機(jī)関から認(rèn)められる度合いを示す。被引用回數(shù)が多いほど注目度が高く、論文の水準(zhǔn)も高いとされる。JSTはオランダの學(xué)術(shù)出版大手エルゼビアの論文データベースを使い、引用回數(shù)が近年の平均で上位10%に入る論文を分析した。これらの論文の領(lǐng)域には、物理、化學(xué)、生命科學(xué)、コンピュータ、材料など151領(lǐng)域が含まれる。
分析によると、中國は約20年前には上位5位以內(nèi)に入るのは2領(lǐng)域のみだったが、約10年前は103に急増し、2017年には146に達(dá)した。うち數(shù)學(xué)、工學(xué)、材料など71領(lǐng)域で首位を占めていた。
一方で日本の5位以內(nèi)の領(lǐng)域は激減している。約20年前と比べると、日本の5位以內(nèi)の研究領(lǐng)域は83から18に減少し、そして3位以內(nèi)は2領(lǐng)域のみ。日本の研究力が相対的に明らかな減少が見られることが分かる。
また分析によると、米國は一部の領(lǐng)域では中國に抜かれているが、依然として高い水準(zhǔn)を維持しており、80領(lǐng)域で首位を占めている。全領(lǐng)域で上位5位以內(nèi)に入っており、高い科學(xué)研究力を維持している。(編集YF)
「人民網(wǎng)日本語版」2019年5月8日