日本の総務(wù)省が9日に発表したデータによると、日本は65歳以上の高齢者が人口に占める割合が28.4%に達(dá)し、世界で最も高齢化が深刻な國になった。高齢化の進(jìn)行にともない、社會保障支出が日本政府にとって重い負(fù)擔(dān)となっている。新華社が伝えた。
學(xué)術(shù)界では通常、ある國?地域で65歳以上の高齢者の割合が7%を超えるか、60歳以上の高齢者の割合が10%を超えると、その國?地域は高齢化社會に突入したとみなす。日本政府は65歳以上を高齢者とする。日本の各界は、日本はすでに高齢化社會から超高齢化社會に足を踏み入れたとみる。
データによると、今年9月15日現(xiàn)在、日本の総人口は前年同期比26萬人減少した一方で、65歳以上の高齢者は32萬人増えて3588萬人になり、過去最高を更新した。
一方で高齢者が増え、もう一方で総人口が減る。これはつまり社會保険料を納める労働者が減少し続け、國民年金(基礎(chǔ)年金)と厚生年金や企業(yè)年金などの年金を受け取る人が増え続け、醫(yī)療保健や介護(hù)保険などの支出もますます増えるということを意味する。
業(yè)界関係者が政府の最新のデータに基づいて試算したところ、日本では15-64歳の労働者人口と65歳以上の高齢者との比率が2.09対1になるが、割合は縮小を続けている。45年には約1.5対1になるとの予測もあるという。
日本の高齢化社會に対処するための制度設(shè)計は十分に練られたものだ。年金、醫(yī)療保健、介護(hù)保険は高齢化社會に立ち向かうための「三種の神器」などと呼ばれる。しかし人口構(gòu)造が大きく変化するのにともない、社會保障支出が巨大な財政負(fù)擔(dān)になるとともに、負(fù)擔(dān)はさらに増大し、社會保障システムの持続可能性は試練の時を迎えている。
財務(wù)省のデータによれば、日本の財政予算に占める社會保障関連予算の割合は年々拡大している。18年度の社會保障関連予算は約33兆円にふくれあがり、同年度の予算の33.7%を占めた。社會保障支出の持続的拡大が日本の長期財政赤字の主要因の一つだ。最近は日本の政府債務(wù)殘高の対國內(nèi)総生産(GDP)比は200%以上の水準(zhǔn)が続く。