21世紀(jì)にノーベル賞を受賞した日本人は19人。ほぼ毎年日本人1人が受賞している計(jì)算になり、価値の高い物理學(xué)賞や化學(xué)賞に多い。北京商報(bào)が報(bào)じた。
ノーベル賞を受賞する日本人が多いため、それを羨望の眼差しで眺め、好奇心を抱いている中國(guó)人も多い。中國(guó)は今、日本から學(xué)ぶことで、自分を磨き、成長(zhǎng)しなければならない。
日本人が次々にノーベル賞を受賞している理由について、「民族性」や「文化」を挙げる人も多いかもしれないが、実際はこの見(jiàn)方は逆だと言える。日本が成功したからこそ、その原因を日本の民族的特質(zhì)に帰したのだ。しかし、単に日本人が慎み深く、勤勉で、恩や義理を大切にする點(diǎn)だけに目を留めるなら、それは上辺だけのものしか見(jiàn)ていないことになる。
端的に言えば、全ては経済と関係があるといっても過(guò)言ではないだろう。
ノーベル賞が反映しているのは、數(shù)十年かけて積み重ねられた歴史的貢獻(xiàn)であって、目の前にある成果ではない。日本人が近年、続々とノーベル賞を受賞しているのは、1970-80年代に経済、社會(huì)が繁栄し、その後80-90年代にかけて科學(xué)研究に膨大な資金が投じられたからだ。
日本の経済は戦後に成長(zhǎng)し始め、50-60年代の高度経済成長(zhǎng)期にしっかりとした基礎(chǔ)が固められた。70年代にはオイルショックがあり、日本は経済の質(zhì)の高い発展へと舵をきった。70年代、日本の研究開(kāi)発費(fèi)が國(guó)民総所得に占める割合は常に2%を超え、右肩上がりで増えた。そして、失われた20年の時(shí)でさえ、研究開(kāi)発費(fèi)は常に3%以上を維持した。
その他、教育経費(fèi)が國(guó)民総所得に占める割合も上昇の一途をたどっている??茖W(xué)教育の面でも、金がなければそれをやり遂げることはできない。経済が発展するにつれて、日本の科學(xué)研究への資金投入や教育への資金投入は強(qiáng)化され続け、ヒューマン?キャピタルのボーナスが積み上げられ、その成果が出るようになっている。
ただ、金があれば何でもできるわけではなく、制度、市場(chǎng)、企業(yè)、大學(xué)がうまく組み合わさって化學(xué)反応を起こさなければならない。経済発展が一定の段階に達(dá)すると、人材や技術(shù)が積み重なって厚みを持つようになり、ノーベル賞を受賞者が出る確率も高くなる。人材の數(shù)が多く、うまく化學(xué)反応が起きていれば受賞者は多くなり、その逆であれば受賞者は少なくなる。
しかし、日本人が続々とノーベル賞を受賞しているものの、日本では科學(xué)教育が危機(jī)に瀕している。その原因は他でもなく、経済成長(zhǎng)の鈍化が続いているからで、科學(xué)研究へ投じられる資金にも影響が出ている。ノーベル賞受賞者を多數(shù)輩出している名古屋大學(xué)、東京大學(xué)、京都大學(xué)は近年、世界大學(xué)ランキングでの順位を落としており、日本の高等教育に以前ほどの活気は見(jiàn)られなくなっている。政府の教育経費(fèi)が國(guó)內(nèi)総生産(GDP)に占める割合は約3%にまで落ち込み、中國(guó)を下回るようになっている。2018年、日本政府が発表した「科學(xué)技術(shù)白書(shū)」は、「日本のテクノロジーイノベーション能力は衰退している」と明確に指摘している。研究資金、論文の數(shù)、論文の被引用回?cái)?shù)はいずれも減少している。日本人の數(shù)十年後のノーベル賞受賞に影響が出ることは間違いないだろう。
発展は一番重要なことで、改革開(kāi)放(1978年)から約40年が経ち、中國(guó)のGDPは約100兆元(1元は約15.28円)に達(dá)するようになり、研究開(kāi)発費(fèi)や教育に投じられる資金も大幅に増加している。
中國(guó)國(guó)家統(tǒng)計(jì)局、科學(xué)技術(shù)部(省)、財(cái)政部がこのほど発表した「2018年全國(guó)テクノロジー経費(fèi)投入統(tǒng)計(jì)公報(bào)」によると、同年、中國(guó)全土の研究開(kāi)発(R&D)費(fèi)は前年比11.8%増の1兆9677億9000萬(wàn)元に達(dá)し、3年連続の二桁成長(zhǎng)となった。研究開(kāi)発費(fèi)の投入強(qiáng)度(GDPに占める割合)は2.19%と、5年連続で2%を超えている。13年から、中國(guó)の研究開(kāi)発費(fèi)は世界2位の座を保っている。また、中國(guó)の論文數(shù)、特許取得數(shù)も上位に位置している。
このように膨大な資金が投じられるようになっており、さらに、強(qiáng)力な國(guó)力のサポートの下、中國(guó)は既にテクノロジー大國(guó)の仲間入りを果たしている。ただ、中國(guó)は「テクノロジー大國(guó)」であるものの、「テクノロジー強(qiáng)國(guó)」にはまだなっておらず、科學(xué)者?銭學(xué)森がかつて「中國(guó)の學(xué)校はなぜ傑出した人材を輩出できないのか」と問(wèn)いかけたように、産學(xué)研の斷片化、コア技術(shù)の面での足かせなど、解決すべき課題も山積みだ。
十?dāng)?shù)年後、ノーベル賞を受賞する中國(guó)人が表れるようになるのは間違いないだろうが、たくさんの中國(guó)人が受賞できるようになるかは、前述のような化學(xué)反応を起こせるかにかかっている。(編集KN)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2019年10月14日