▽中國テニスはまだプロ化の模索中
中國の張択選手、呉迪選手は今週、上海マスターズのワイルドカード(特別出場枠)獲得を目指し上海でATPツアーに出場しているが、張選手は初戦で敗退、呉選手も第3試合で敗退した。
日本では、世界ランキングでトップ100入りを果たす選手が著実に増えており、150位前後をうろうろしている中國男子テニス選手たちにとってはプレッシャーだ。これは、中國男子テニスが真の意味でプロ化を果たせていないことと関係がある。テニス競技の研究に長年攜わってきた南京師範大學スポーツ管理學の楊麟?博士は、「テニスは中國におけるプロ化改革の先駆者と言えるが、日本と比べると、人材選抜、青少年のトレーニングなどで體制面の問題が見られる」と語る。
▽日本のテニス人口と層の厚さ
錦織選手の快挙と日本男子テニス界の発展は、一衣帯水の中國にとってプレッシャーであると同時に、勵みにもなっている。しかし、テニスの基盤という面から見ると、我々が成功するにはまだまだ長い道のりが必要だ。なぜなら、錦織選手の成功は、選手1人だけの功績ではなく、テニス協(xié)會や財団による支援があったためで、選手を取り巻く環(huán)境がとりわけ大きな役割を果たしているためだ。
日本にはテニススクールが多く、それぞれ獨自のテニスコートを所有し、コーチを招いて育成を行っている。スクールでは、初級、中級、上級クラスが設けられており、各スクールのエリート選手がクラブを結成し、トーナメント大會を定期的に開催している。また、日本の各企業(yè)も実業(yè)団を結成、メンバーの多くは引退したプロテニス選手や、大學対抗テニス選手権の出場経験者だ。彼らは企業(yè)を代表して試合に出場したり、トレーニングを行っている。
青少年の試合、クラブのトーナメント、大學の選手権。年齢やレベルごとの様々な試合が、日本の全テニス人口をつなげている。このような大規(guī)模な體制が完備されていたからこそ、錦織選手のような、グランドスラムの決勝の舞臺を踏める選手が誕生したのだ。(編集SN)
「人民網日本語版」2014年9月9日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386