中國(guó)、米國(guó)、英國(guó)が日本に降伏を促したポツダム宣言の発表からあと1カ月余りで70年になる。この肝心な時(shí)にあたり、ポツダム宣言に関する安倍首相の最近の発言が世論を騒がせている。(文:賈秀東?本紙?zhí)丶s論説員、中國(guó)國(guó)際問(wèn)題研究院特別招聘研究員。人民日?qǐng)?bào)海外版コラム「望海樓」掲載)
安倍首相は5月20日の國(guó)會(huì)での黨首討論で、日本の侵略戦爭(zhēng)についてのポツダム宣言の認(rèn)識(shí)を「明確に認(rèn)めることを拒み」、ポツダム宣言のその部分を読んでいないと公言。6月1日の衆(zhòng)院特別委員會(huì)で安全保障関連法案を?qū)徸hした際には、當(dāng)時(shí)日本政府はポツダム宣言を受諾し、最終的に降伏したと述べた。続いて內(nèi)閣は2日の答弁書(shū)で「首相は當(dāng)然(ポツダム宣言を)読んでいる」と安倍首相を擁護(hù)した。
ポツダム宣言に関する安倍首相の発言が二転三転し、日本政府が火消しに追われている。これはまさに安倍政権が歴史に向き合うことができないため、自らを窮地に陥れているのだ。
安倍首相がポツダム宣言全文を読んだことが一體あるのかないのかは、彼のみが最もよく分かっている。だが、ポツダム宣言に対する安倍首相の姿勢(shì)は広く知れ渡っている。ポツダム宣言はカイロ宣言など戦時(shí)國(guó)際法文書(shū)とともに戦後の対日処理および戦後秩序構(gòu)築の重要な基礎(chǔ)を構(gòu)成し、日本右翼はこれを気がかりにし続けている。
ポツダム宣言などの國(guó)際文書(shū)に対する姿勢(shì)は、侵略の歴史に対する日本の政治勢(shì)力?人物の姿勢(shì)を検証する試金石となっている。ポツダム宣言の原則?精神と照らし合わせると、歴史に対する安倍首相の姿勢(shì)が不合格であることが分かる。
安倍首相はかつて様々な方法を露骨に用いて日本の侵略の歴史を否定し、時(shí)に國(guó)際政治の必要から策略を弄し、曖昧でどちらにも取れる言葉を用いて國(guó)際世論を惑わしもしてきた。たとえば、歴史認(rèn)識(shí)に関して歴代內(nèi)閣の立場(chǎng)を継承すると漠然と表明するだけで、「侵略」「植民」「おわび」といったキーワードは回避してきた。たとえ少し前に訪(fǎng)米し、世論の圧力を前にした時(shí)でも、これらのキーワードに言及せず、反対に絶えず戦後日本の平和路線(xiàn)を強(qiáng)調(diào)し、國(guó)際的貢獻(xiàn)を標(biāo)榜し、自らの「積極的平和主義」を売り込んだ。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386