今年、日本の科學者が再びノーベル賞を受賞した。これで、日本は1949年以降、ノーベル賞受賞者25人を生み出し、今世紀に入ってからは毎年平均1人のペースで受賞していることになる。メディアは、科學研究への投資やイノベーション型思考の育成、學術界の自由な雰囲気など、さまざまな観點から中國と日本の違いを分析している。本記事では、日本の科學者の英語力とそれを育成する日本の外國語教育の観點から、中國と日本の違いを分析してみる。(文:中國學術英語教學研究會會長?蔡基剛。文匯報掲載)
日本:「學ぶ英語」から「使う英語」へ
日本の大學の外國語教學は、これまでずっと學術英語の能力向上に力を入れてきた。ノーベル賞受賞者を最も多く輩出してきた東京大學や京都大學を例にすると、英語はわずか7~8単位で、主に學術英語の読み書きや陳述などを?qū)Wぶ。學年が上がると、醫(yī)學や地球科學、數(shù)理科學、化學などの分野の英語を?qū)Wび、主に専門的な文獻や定期刊行物を読んだり、論文を書いたりする訓練を受ける。
日本政府が2001年に、「50年間でノーベル賞受賞者30人」という目標を掲げたのに呼応して、日本の英語教育改革も進んでおり、文部科學省は02年「『英語が使える日本人』の育成のための戦略構想」を発表。大學生に対し、學ぶ英語から使う英語への切り替えを促している。そして、學術やテクノロジーの分野の英語が、以前にも増して大學で教える英語の主な內(nèi)容となった。例えば、私立の早稲田大學は1年生と2年生向けに、「學術英語講座」や「學術英語交流」、「學術英語読解」などの授業(yè)を開設しているほか、2學期にわたるテクノロジーに関する英語の作文講座を開設している。さらに、「技術陳述」という授業(yè)もあり、學生の科學研究における発見や成果を口頭で陳述する能力の向上に取り組んでいる。この他にも、パワーポイント作成スキルや質(zhì)疑応答、會議の司會、ディベートといったスキルも學ぶことができる。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn