前出の科學(xué)界のリーダーたちは、日本の研究狀況の將來にも大きな懸念を抱くという。日本の科學(xué)技術(shù)振興機(jī)構(gòu)(JST)の濵口道成理事長は、「人口の高齢化により、國內(nèi)の労働力が科學(xué)、技術(shù)、革新の歩みについていけなくなっている。政府は早急に政策を制定し、女性と外國人がより多く科學(xué)研究分野に參入するよう奨勵(lì)するとともに、博士課程の大學(xué)院生を増やすべきだ。大學(xué)院生の數(shù)は03年以降で18%減少した」と述べた。
科學(xué)研究分野で活躍したいと考える學(xué)生たちも、卒業(yè)すれば失業(yè)者になること、科學(xué)研究はそれほどよい選択ではないことに気づいている。若い科學(xué)者は研究環(huán)境の整った大學(xué)や國立の研究機(jī)関にとどまりたい、安心して研究に専念したいと考えるが、現(xiàn)実はそう甘くない。予算の削減により日本の多くの大學(xué)では、終身雇用の研究ポストが姿を消し、若い研究者が定年まで勤められるポストを手に入れる可能性はますます低くなった。07年から13年の間に、短期間の共同研究で採用される準(zhǔn)教授は2倍以上増えた。
16年にノーベル生理學(xué)?醫(yī)學(xué)賞を受賞した大隅良典氏も、「若い研究者の現(xiàn)在の境遇は日本が將來ノーベル賞を受賞する確率を引き下げるものでもある」と警告した。21世紀(jì)に入ってから、日本のノーベル賞受賞者數(shù)は米國に次ぐ世界2位だが、大隅氏は、「この記録は維持できないだろう」と予想した。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年11月10日
このウェブサイトの著作権は人民日報(bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn