西日本を襲った豪雨による犠牲者は増え続け、これまでに158人が死亡、依然、50人以上の安否が不明となっている。今回の豪雨が引き起こした災(zāi)害は30數(shù)年ぶりの大規(guī)模なもので、日本政府は「激甚災(zāi)害」に指定する方針を固めた。19府県の少なくとも590萬人が避難指示勧告を受け、約2萬3千人が避難所に身を寄せた。日本は地震、津波、洪水、土石流などの自然災(zāi)害が頻発する國(guó)だ。日本人の防災(zāi)意識(shí)は極めて高く、日本政府も綿密な災(zāi)害支援対策を打ち出している。それなのに今回の豪雨による浸水で、死傷者の數(shù)が多いのはなぜなのだろうか?!搁L(zhǎng)江日?qǐng)?bào)」が伝えた。
▽記録的降水量
被害が特に深刻だった地域の一つ、岡山県でメディア関係者の黒瀬道子さんが話したところによると、「それは主に今回の災(zāi)害の被害が思っていたよりもずっと深刻だったからだ。一日で普段の3~4ヶ月分の雨が降った」という。
豪雨は5日に降り始め、8日には14府県の93ヶ所の観測(cè)地點(diǎn)で72時(shí)間降水量が観測(cè)史上最大を更新した。兵庫(kù)県の県都?神戸市の観測(cè)地點(diǎn)では例年の1ヶ月の降水量の2.8倍の雨を記録し、山口県巖國(guó)市では7日午後5時(shí)頃までに、24時(shí)間降水量が343ミリメートルに達(dá)し、観測(cè)史上最大を記録した。高知県の村では3日間の降水量が1091ミリメートルになり、通年の平均降水量の4分の1に達(dá)した。気象庁によると、今回の豪雨は、2つの高気圧にはさまれて梅雨前線がほぼ同じ場(chǎng)所に數(shù)日にわたって停滯したことが原因だという。
同庁は1府8県に大雨特別警報(bào)を発令し、対象地域は數(shù)十年に1度の降水量に見舞われ、最高レベルの警戒が必要であることを伝えた。日本紙「読売新聞」の報(bào)道では、「豪雨被害で死者が100人を超えるのは、1983年に島根県などで起きた山陰豪雨災(zāi)害(112人)以來となる」、「豪雨災(zāi)害の死者數(shù)としては、平成では最悪の被害となった」、「気象庁は今回の災(zāi)害を今回の豪雨を『平成30年7月豪雨』と命名」したと伝えた。
大きな被害が出た岡山県倉(cāng)敷市真?zhèn)漕扦洗à蔚谭?ヶ所が決壊し、地域の3分の1以上が浸水した。1千人を超える人が自宅の屋根に上がって、ボートやヘリコプターによる救援を待った。同市の推計(jì)では、住宅約4600棟が浸水し、3千~5千人が自宅から避難したという。日本の國(guó)土交通省によると、「現(xiàn)地で水が引くまで2週間はかかる」という。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn