アベノミクスの実施前、日本経済は約20年間にわたり低迷していた。その原因はいったいどこにあるだろうか。(文:秦宏?中國國際問題研究所客員研究員。人民日報海外版コラム「望海樓」掲載)
経済発展を長期的に成長軌道に乗せられるか否かは、主に次の二つの要素にかかっている。一つ目は生産要素の増加、二つ目は生産効率の向上だ。この面から日本経済の長期低迷の原因を探ると、いくつかの答えが導(dǎo)き出されるようだ。
日本は天然資源が不足しており、動員できる最も主要な生産要素は、労働力と資金だ。労働力資源から見ると、日本はすでに「超高齢化社會」に突入している。65歳以上の人口が全體の22%を占め、成人用紙おむつの販売量が乳幼児用を上回り、多くの畑は「若い」高齢者が耕し、航空會社のスチュワーデスの多くは経験豊富なベテランで、タクシードライバーもほとんどがシルバーだ。
高齢化は生産ばかりでなく、消費と投資にも影を落とす。社會の高齢化は需要を縮小させる結(jié)果、市場の縮小につながり、企業(yè)の投資意欲を低下させる。企業(yè)が投資を減らすほど失業(yè)率が高まり、人々の消費意欲が弱まる。また高齢者ほど貯蓄率が低下し、社會の高齢化が進むに連れ、日本全體の貯蓄率は1980年以降に低下を始めた。これは社會投資に直接影響を及ぼしている。
シンガポール初代首相のリー?クアンユー氏は昨年上梓した新書「リー?クアンユー、世界を語る」の中で、日本経済の長期低迷の最大の原因を「人口激減」と指摘し、移民を受け入れない日本の將來を強く悲観視しているとした。
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386