史副部長(zhǎng)は、「昨年10月に調(diào)印されたAIIBの覚書(shū)に基づき、各方面は本部を北京に設(shè)置することで一致した。他國(guó)に地域センターを設(shè)置したり將來(lái)的に上層部を設(shè)定したりするかどうかについては、各方面が今後の業(yè)務(wù)の展開(kāi)狀況に基づいて話し合い、確定する」と述べた。
史副部長(zhǎng)は、中國(guó)がAIIBでの否決権を放棄することを歐州諸國(guó)の支援と引き換えにしたとの報(bào)道をどうみるかとの質(zhì)問(wèn)に対し、「AIIBの方針決定メカニズムと株式の分配はAIIBルールが決めることであり、現(xiàn)在、各方面が話し合いを進(jìn)めている。AIIBは相互利益?ウィンウィンを目指した呼びかけであり、既存の國(guó)際経済秩序を効果的に補(bǔ)完するものであり、公開(kāi)、透明、効率という原則を踏まえて設(shè)立される新しい多國(guó)間開(kāi)発機(jī)関となる。AIIBは域內(nèi)と域外とでメンバーを區(qū)別し、メンバーが増えれば、各メンバーが保有する株式の割合は低下することになる。中國(guó)側(cè)が否決権を求めるとか放棄するとかいった命題はそもそも成り立たない」と述べた。
樓部長(zhǎng)も史副部長(zhǎng)もやりとりの中で、米國(guó)と日本に関して話を振られている。両者はいずれも、「AIIBの設(shè)立準(zhǔn)備の過(guò)程で、米國(guó)と日本の関連部門(mén)とは連絡(luò)を保っている。中國(guó)は域外?域內(nèi)の各國(guó)がAIIBの設(shè)立に積極的に関與することを歓迎すると同時(shí)に、AIIBに參加するかどうか、いつ參加するかについての各國(guó)の決定を尊重する」といった主旨の回答をした。
樓部長(zhǎng)と史副部長(zhǎng)がともに、「関連國(guó)がAIIBに參加するにせよしないにせよ、中國(guó)は引き続き関連各方面と一緒に一連の多國(guó)間経済対話メカニズムの下でのやりとり強(qiáng)化するとともに、世界銀行やADBといった既存の多國(guó)間開(kāi)発機(jī)関との協(xié)力を進(jìn)めていきたい考えだ」と強(qiáng)調(diào)した。(編集KS)
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2015年3月31日
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫(xiě)真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386