2004年、ドラえもんの著作権元である小學(xué)館は、「ドラえもん」の正式な中國(guó)語(yǔ)名稱が「哆啦A夢(mèng)」であることを正式に発表。その後、アフレコを新しく撮り直したリニューアル版アニメが中國(guó)大陸の60局以上のテレビ局で同時(shí)に放送された。この頃、「70後」や「80後」(1980年代生まれ)は皆大人になっており、「ドラえもん」は幼年時(shí)代の消すことができない美しい記憶となっていた。また、國(guó)內(nèi)の數(shù)十局で同時(shí)に放送された統(tǒng)一版「ドラえもん」は、まさに當(dāng)時(shí)幸せな子供時(shí)代を過(guò)ごしていた「90後」(1990年代生まれ)の視聴者層をも取り込み、おそらく、當(dāng)時(shí)唯一にして初の集団的な「共鳴現(xiàn)象」を引き起こした。當(dāng)時(shí)は中國(guó)の大衆(zhòng)文化が隆盛を誇っていた時(shí)期で、同時(shí)期にこれほど人気を博した海外アニメーションが普及したことはなく、「ドラえもん」はメディアがこぞって注目する大きな話題になった。
2007年、2008年には劇場(chǎng)版「ドラえもん のび太の恐竜」「ドラえもん のび太と緑の巨人伝」が前後して中國(guó)の映畫館で公開されたことで、「ドラえもん」の「90後」と「00後」(2000年代生まれ)に対する影響力が高まった。當(dāng)時(shí)、すでに「70後」の観客が子供を連れて映畫館を訪れる現(xiàn)象が見(jiàn)られるようになっており、ドラえもんの影響力は2世代にわたる親子の間で引き継がれていった。
2013年から、「ドラえもんの秘密道具展」が全國(guó)各都市で開催され始めた。會(huì)場(chǎng)には、まだ歩き始めたばかりの幼児を含めた「10後」(2010年代生まれ)の姿も見(jiàn)られた。このように、「ドラえもん」の影響力は、一部の祖父母世代のファンを含む、中國(guó)のほぼ全世代を網(wǎng)羅していると言ってもいい。
■笑いと涙のツボが織り込まれた映畫
「ドラえもん」が中國(guó)に進(jìn)出した頃、中國(guó)では一人っ子政策導(dǎo)入後の初の一人っ子世代が子供時(shí)代を迎えていた。興味深いのは、「ドラえもん」に登場(chǎng)するキャラクターはすべて「一人っ子」であることだ。中國(guó)の一人っ子たちも、劇中の登場(chǎng)人物が勉強(qiáng)や生活で遭遇するさまざまな問(wèn)題や悩みを同様に體験していたが、それを相談できるような人が身の回りにいなかった。この時(shí)、善良で可愛(ài)く、不思議な力を持ったドラえもんが子供たちの目に飛び込んできた。まさに「ドラえもん」こそが、一人っ子世代が心から必要としていた最も理想的な友人だった。
このウェブサイトの著作権は人民日?qǐng)?bào)社にあります。
掲載された記事、寫真の無(wú)斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257、080-5077-8156 北京 (010) 6536-8386