2.委員の所感(文化社會部門)
文化社會部門の審査は、ゲスト審査委員として參加された北京第二外國語學院副教授の津田量先生の主導の下に行われ、新進気鋭の研究者の息吹に觸れ、滯りがちな末端の脳細胞にも蛋白質が行き渡り、老化防止と脳の活性化が図られ、緊張と程良い疲労が伴う知的な空間と時を共有致しました。
また、入賞論文の評価については、評価が一致しておりますので、具體的な論評は、津田先生の評価に譲り、私からは、概括的な見解と部門を超えた課題について、述べさせて頂きます。
さて、卒業(yè)論文コンクールは、第17回を迎えるに至り、応募論文の質向上は、著しいものがあり、一部の論文を除けば、形式要件は粗満たしておりますが、參考文獻の質と量については、応募校及び指導教師間のコンセンサスが、図られておりませんので、一言述べたいと存じます。大分前の話になりますが、北京第二外國語學院のシンポジウムの折若手教員から、次の質問が呈されました?!竻⒖嘉墨Iと學説の引用は、どの程度必要ですか?」と聞かれたので、「最低通説と有力な少數説に觸れ、自己の位置付けを明確に示した上で、複數の引用と見解を示せば、論拠に厚みが増します?!工却黏à蓼筏?。
次に論點の數について言えば、學士論文の性格と字數を考慮すれば、一論點に絞り込み、洞察力と論文作成のマナーに習熟することが、適當かと存じます。
なお、當コンクールの審査に當たっては、応募者と応募大學を推測させる記載は全て削除して、番號による匿名審査を、徹底しております。
更に、採點後に於いて、當該審査委員の勤務校と判明した場合は、その審査委員の採點を除外して、公正さを擔保しております。
一方、形式的な公正は、審査會を重ねるごとに徹底して參りましたが、実質的な公平を擔保する観點から、各部門內での議論を踏まえることを前提として、今年度から主査の裁量を、大幅に認める改革を取り入れましたが、概ね好評かと存じます。
そして、各審査委員が、年代と経歴を超えて、自由に議論することが、論文審査會の特徴なので、有望な若手研究者の登用を図り、次世代への礎を築き、合わせて開かれた審査會も目指します。
かくて、風雪に耐えながらも、次の時代にも機能し得る卒業(yè)論文コンクールを目指しますので、皆様の力強いご支援とご協力を、お願い申し上げます。
結びに、公務繁忙な中遠路參加された審査委員各位に、衷心よりお禮を申し上げます。
(淮?師範學院客座教授?小野寺?。?/p>
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn