紙おむつの購入は新米ママたちにとって難題の1つ。どのブランドにするか、どうやって買うかなど、様々な盲點や誤解が存在する。データによると、中國では毎年300億枚以上の紙おむつが購入されており、そのうち中國ブランドが占める割合はたったの3割ほど。様々なブランドがひしめく市場でどのように紙おむつを選ぶのか。そして、中國ブランドの紙おむつはどうして中國の赤ちゃんたちに使ってもらえないのだろうか。新華社が伝えた。
紙おむつ1枚に存在する多くの問題
紙おむつに関する「爭い」は赤ちゃんがいるほとんどの家庭で起こるもののようだ。中國造紙協(xié)會生活用紙専門委員會の江曼霞秘書長は、「それぞれの考えの違いだけでなく、市場の混亂が誤解を引き起こしている一面もある。ヨーロッパや日本などでは、すでに40年以上にわたり紙おむつが使用されてきており、科學(xué)的な論証もその理念も普及している。一方、中國ではまだこうした概念が形成されていない上、収入や環(huán)境の違いから認(rèn)識に差が生じている」とした。
中國の1、2線都市では約7割の赤ちゃんが紙おむつを使用しているが、3、4線都市や農(nóng)村などではその割合はぐっと低くなる。しかも紙おむつの消費量は約349億枚に達(dá)し、2千以上のブランドが存在する。そしてそのブランドの多くは表示や生産地、商品説明における?yún)^(qū)別が困難となっている。
江氏は一部の広告は消費者が選択する際に障害になっていると指摘し、「例えば、あるメーカーは水を紙おむつに流しいれ、その吸収性でおむつの良し悪しを判斷してみせているが、紙おむつを選ぶポイントは吸収性だけではない」と指摘する。
また、紙おむつ業(yè)界への參入は、そのハードルが比較的低いため、小規(guī)模企業(yè)が數(shù)多く混在している。紙おむつ業(yè)界のある人物は、「數(shù)十萬元の投資で始められる上、一部の『微商(微信を利用して販売や宣伝を行う電子商取引)』は直接工場と取引しているケースもある」と話す。
江氏は、「中國はすでに紙おむつの國家基準(zhǔn)システムを構(gòu)築済みで、企業(yè)の生産から業(yè)界秩序の厳格なサンプル調(diào)査や覆面調(diào)査も行っている。しかし大手ブランドは把握しやすいものの、小規(guī)模企業(yè)の把握は困難を極めている」としている。
紙おむつ業(yè)界も海外ブランドが人気?
中國ブランドの紙おむつの市場シェアはわずか33%となっており、約7割が海外ブランドとなっている。米大手消費財メーカー「P&G」はその中でも約28%の市場シェアを占める一方で、中國ブランドトップの「恒安」のシェアは10%に満たない。先月行われた中國最大のショッピングイベント「ダブル11」(11月11日)では、「花王」や「ユニ?チャーム」といった海外ブランドの紙おむつが、海外ネット通販のトップを占めていた。
吉林省長春市に住む2児の母は、「長女が生まれた時は日本製の紙おむつを選び、長男が生まれたときは、ヨーロッパのブランドを選んだ」と話す。ここ數(shù)年、彼女が紙おむつの購入のために海外ネット通販で消費した金額は2萬元以上にものぼるという。
雲(yún)南省昆明市に住む生後10ヶ月の男の子の母?楊林芬さんは、「金銭的に余裕があれば、海外ブランドを優(yōu)先している。その方が安心できるから」と話す。
中國ブランドと海外ブランドの紙おむつにはどのような違いがあるのかという點について、中國産業(yè)用紡織品協(xié)會の鄭俊林副會長は、「材料やデザイン、生産技術(shù)といったほとんどの面で、中國と海外のブランドに大きな差はない。有名な海外ブランドもほとんどが中國の工場で作られている。しかも多くの海外ブランドの材料は中國企業(yè)が供給している」とした。
しかし製造設(shè)備や工業(yè)システム、抗菌滅菌効果の面では中國の製品は日本やヨーロッパのブランドと比べると開きがある。江氏は、「中國製品の安定性はまだ『花王』の水準(zhǔn)には達(dá)していない。これは、製造における管理システムや技術(shù)システムの総合的なレベルの向上が必要だということを意味している。中國企業(yè)は中小企業(yè)がほとんどで、研究開発に限りがあるため、ブランディングや市場拡大という意識の強(qiáng)化も必要」と指摘した。
データによると、現(xiàn)在中國の紙おむつの1人あたりの消費量は日本のおよそ3割しかなく、2017年の市場規(guī)模は400億元を上回るとみられている。そして、2人っ子政策による「2人っ子時代」の影響を受け、今後5年間の消費量は、毎年10%以上の増加率を維持していくとみられているため、こうした百億元規(guī)模の市場において、中國ブランドはどのように力を発揮していくべきなのかという問題に直面しなければならない。
そのコアとなるのは、やはり製品の品質(zhì)向上と付加価値を高めることだ。江氏は、「ヨーロッパや日本は高齢化社會を迎え、國內(nèi)での需要が減少傾向にあるため、中國市場をターゲットとして、より高級で差別化できる商品を売り込んできている。中國ブランドの発展には、消費のアップグレードのチャンスをつかみ、製品品質(zhì)の向上と、中?高級品分野への拡大が必要となる」とした。(編集TK)
「人民網(wǎng)日本語版」2017年12月8日
このウェブサイトの著作権は人民日報社にあります。
掲載された記事、寫真の無斷転載を禁じます。
Tel:日本(03)3449-8257
Mail:japan@people.cn